メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

WRM:20221114:「インボックスの重要性」「アトミックノートとトピックノート」「セルフ・スタディーズからはじめる」

Weekly R-style Magazine ~読む・書く・考えるの探求~
Weekly R-style Magazine ~読む・書く・考えるの探求~ 2022/11/14 第631号 _________ 今週の目次 ○「はじめに」 ○「インボックスの重要性」 ○「アトミックノートとトピックノート」 ○「セルフ・スタディーズからはじめる」 ○「おわりに」 _________ ――――――――――――――――――――――――― ○「はじめに」 ポッドキャスト、配信されております。 ◇BC050 1年で表現する『超圧縮 地球生物全史』 | by goryugo and 倉下忠憲@rashita2 https://bookcatalyst.substack.com/p/bc050-1 今回は『超圧縮 地球生物全史』をベースにした「地球史」をごりゅごさんがコンパクトにまとめてくださりました。 いろいろなものが織り込まれて語られるお話は、実に楽しいものです。 〜〜〜すべてを「ひとつ」にはまとめない〜〜〜 11月9日、Notion日本語版が正式にリリースされました。 ◇Notion、遂に日本で本格展開! https://www.notion.so/ja-jp/blog/a-momentous-year-for-Notion-in-Japan 私は熱心に使ってはおりませんが、それでもノートツールが普及するのは喜ばしいことです。今後も身近なデジタルノートとして、発展してくださればと願います。 で、それはそれとしてTwitterで見かけたNotionのプロモーションツイートかなにかで「タスク・メモ・Wikiのすべてをひとつにする」といった文言を目にしました。間違いなく、2010年の倉下ならばビビーンと来て即座にNotionに課金していただろうフレーズです。まさにそれが求めていたものだ、と。 しかし、2022年の倉下は一歩引いたスタンスにあります。たぶんそれらは「ひとつ」にまとめない方がいいのだろうな、と。 もちろん、それらの情報が一つのツールで扱えるのは好ましいことです。あれやこれやと切り替えるのは面倒なことは間違いありません。しかし、単一のツールで扱うことによって、「すべてを同じオブジェクト」として操作しなければならないとしたら、それは合理的とは言えないでしょう。 タスクやメモやWiki(ナレッジ)が、それぞれにオブジェクトだとするならば、そのプロパティやメソッドが同じであるはずがありません。ということは、それを表すUIもまた変わってくるのが自然です。 にもかかわらず、単一のツールで扱いたいがゆえにそれらのオブジェクトを「均一なものとして見なす」のは、オブジェクトの個性を軽視していると言わざるを得ません。情報を操作する自分が主体であり、そこで扱われる情報については「群衆」のようであって構わない、という姿勢です。 Textboxを自作していても思いますが、それぞれの情報が活躍する舞台は異なります。情報を(コントロールではなく)「マネージメント」するというならば、それらの情報が活躍できる舞台を作ってあげることが必要でしょう。 そのような考え方は、情報マネジメントの主眼を利用者から情報へと転換させるコペルニクス的転回と言えるかもしれません。 〜〜〜何を為すのかの手前〜〜〜

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • Weekly R-style Magazine ~読む・書く・考えるの探求~
  • 当メルマガは、読む・書く・考えるについての探求を中心にお送りするメルマガです。 本の読み方、文章の書き方、何かについての考え方。その実際例を、舞台裏を含めてお見せします。皆さんの思考の材料や刺激剤になれば幸いです。
  • 733円 / 月(税込)
  • 毎週 月曜日