メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

WRM:20221205:「ミニノートへの書き込み」「Webで稼ぐ3」「セルフ・スタディーズからはじめる4」

Weekly R-style Magazine ~読む・書く・考えるの探求~
Weekly R-style Magazine ~読む・書く・考えるの探求~ 2022/12/05 第634号 _________ 今週の目次 ○「はじめに」 ○「ミニノートへの書き込み」 ○「Webで稼ぐ3」 ○「セルフ・スタディーズからはじめる4」 ○「おわりに」 _________ ――――――――――――――――――――――――― ○「はじめに」 ポッドキャスト、配信されております。 ◇第百十八回:Tak.さんとタスク管理の基本について(後半) 作成者:うちあわせCast https://anchor.fm/rashita/episodes/Tak-e1rj22b 今回は「タスク管理の基本」の後半として、プロジェクトという概念についてお話しました。 総じて出てきた結論は「GTDを再評価・再検討しよう」というもの。「一日の行動をどうするのか」とは違うレベルでの思考法・情報処理を提示してくれるメソッドとして位置づければ、現代でもたいへん有用なものだと感じました。 〜〜〜『ライフハックの道具箱』プロジェクト〜〜〜 2022年版の『ライフハックの道具箱』を現在製作中です。 まずは、寄稿していただいた原稿を電子書籍として「組む」必要があり、その準備を進めています。 というのも、去年はRe:VIEWというシステムを使っていたのですが、マークダウン記法をそのまま使えないという問題がありました。変換を噛ませることで一応は使えるのですが、面倒なことは間違いありません。 そこで今年から運用を始めたPandocを使うことにしました。さまざまなドキュメントを変換できるツールで、たとえばmdファイルを与えてやれば、epubファイルが自動的に生成されるといった機能があります。 ただしpandocのコマンドはオプションが多くてたいへんなので、makefileを準備して、makeコマンド一発でepubファイルを生成できるようにしておきました。 加えて、今作っている本は複数のchapterに分かれており、それぞれが別のmdファイルになっていて順番の制御が大変だったので、それを処理するコマンドもセットにしておきました。 具体的には、index.listというテキストファイルを作り、その中に並べたい順番にmdファイルのファイル名を書き込んでおくことで、コマンドがindex.listの中身を順番に処理して、一枚の大きなmdファイルとして出力する、というスクリプトです。これはPythonで書きました。 makeコマンドは、まずそのPythonスクリプトを実行し、しかるのちにPandocを叩くという流れになっています。 長々と説明しましたが、やっていることは本当に簡単なことばかりです。しかし、手動でチマチマとやれば間違いなく面倒なことです。 こういうことを簡単に自動化できるのがプログラミングのいいところです。 {情報源} ◇Re:VIEW ナレッジベース | Re:VIEW knowledge ドキュメント

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • Weekly R-style Magazine ~読む・書く・考えるの探求~
  • 当メルマガは、読む・書く・考えるについての探求を中心にお送りするメルマガです。 本の読み方、文章の書き方、何かについての考え方。その実際例を、舞台裏を含めてお見せします。皆さんの思考の材料や刺激剤になれば幸いです。
  • 733円 / 月(税込)
  • 毎週 月曜日