メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

WRM:20221212:「アイデアの扱い方」「Webで稼ぐ4」「改めて教養について」

Weekly R-style Magazine ~読む・書く・考えるの探求~
Weekly R-style Magazine ~読む・書く・考えるの探求~ 2022/12/12 第635号 _________ 今週の目次 ○「はじめに」 ○「アイデアの扱い方」 ○「Webで稼ぐ4」 ○「改めて教養について」 ○「おわりに」 _________ ――――――――――――――――――――――――― ○「はじめに」 ポッドキャスト、配信されております。 ◇ゲスト回BC052『私たちはどう学んでいるのか』 https://bookcatalyst.substack.com/p/bc052? 今回は、tksさんをゲストにお迎えして、『私たちはどう学んでいるのか ――創発から見る認知の変化 (ちくまプリマー新書)』をご紹介頂きました。 たまたま三人が同じ本を読んでいたということで、いわゆる「読書会」っぽい感じが強く出た回だったと思います。ゼミでの輪読などはやったことがないのですが、たぶんこういう雰囲気なのでしょう。 今後もこうしてゲストをお迎えして、本の紹介を続けていければと思います。 〜〜〜『ライフハックの道具箱』プロジェクト〜〜〜 続報です。 去年のRe:VIEWに変わって今年からPandocを使いはじめた、という話を前回はしました。でもって、その中で自作のスクリプトを噛ませたという話もしました。 この「自作スクリプトを噛ませる」が入ってくると、可能なことが飛躍的に増えます。たとえば、ナンバリングの自動設定がそれです。 『ライフハックの道具箱』は内容がsectionごとに分かれているのですが、ごく当然のようにそれぞれのファイルにsection01やsection02などと書かれています。 一番最初の2020年版はsectionの順番を決めてから番号を振っていったので問題はありませんでした。2021年版は多少の追加で済んだので手間も小さく済みました。 しかしです。sectionの並びを変える作業が少しでもおおごとになればsectionのナンバリング変更もかなり面倒になってきます。2と3の間にsectionを追加したら、3を4に、4を5に、5を6に打ち変えなければなりません。 なにより最悪なのが、その作業がどう考えても判断力を要しない機械的作業である点です。そういう作業をチマチマとやっていると、ちゃぶ台をひっくり返したくなります(家にちゃぶ台はありませんが)。そういう作業こそプログラムの出番でしょう。 というわけで、散らばったマークダウンファイルから統合的なマークダウンファイルにまとめる際に、 section {n}という表記にぶつかったそれを数字に置き換えて、その数字を加算していく、という処理を書き加えました。 これでどのように原稿の順番を並び替えても、ナンバリングの整合性は保たれます。 こういう機能はScrivenerが得意とすることですが、簡易なものであればちょっとしたプログラミングで実現できます。 たぶん重要なのはそうして得られる効率性なのではなく、目の前の問題・課題を自分なりに解決できたという達成感なのでしょう。これはかなりメンタルヘルスに貢献していると思います。

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • Weekly R-style Magazine ~読む・書く・考えるの探求~
  • 当メルマガは、読む・書く・考えるについての探求を中心にお送りするメルマガです。 本の読み方、文章の書き方、何かについての考え方。その実際例を、舞台裏を含めてお見せします。皆さんの思考の材料や刺激剤になれば幸いです。
  • 733円 / 月(税込)
  • 毎週 月曜日