メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

Q.急成長中のクラウド特化型SIerの売上を支える意外な主力事業とは?

決算が読めるようになるノート
ヒント:●●事業 クラウドサービスを●●で仕入れ、既存のサービスに●●することで売上を上げている この記事は沼幹太さんとの共同制作です。 IT業界で最も成長している市場の1つがクラウド市場です。 上のグラフは、国内クラウドサービスの市場規模の推移です(MM総研調べ)。 こちらのデータによると、国内クラウドサービスの2021年度の市場規模は約3.6兆円で、2026年度には約7.5兆円規模に増加すると予測されています。2021年度~2026年度のCAGR(年平均成長率)は+16%になる計算です。 国内クラウドサービスの市場規模は3.5兆円に拡大「国内クラウドサービス需要動向調査」(株式会社MM総研) このクラウド市場の成長の一翼を担っているのが、AmazonのAWS、MicrosoftのAzure、GoogleのGoogle Cloudを代表とするクラウドベンダーですが、その裏で市場成長を支え、共に急成長しているのがクラウド特化のSIerです。 今回は、クラウド特化型のSIerに着目しビジネスモデルを読み解いていきます。 この記事では、1ドル=100円($1 = 100円)として、日本円も併せて記載しています。 「クラウド特化型SIer」という言葉は一般的にはあまり使われてはいませんが、クラウド案件に注力しているベンダーを便宜上、本記事ではそのように総称しています。 急成長するクラウド市場と各クラウドベンダーの市場シェア率 まず、クラウドベンダーの代表格であるAmazonのAWS、MicrosoftのAzure、GoogleのGoogle Cloud、3つのサービスの成長率を比較していきます。 直近の2022年7-9月期の売上成長率は、Google CloudがYoY+38%、Microsoft AzureがYoY+35%、AWSがYoY+27%となっています。 いずれも20年1-3月期以降YoY+25%を割ることなく、長期間高い成長率を維持しており、市場からの需要の高さが伺えます。 2022年7-9月の売上、営業利益も見ていきましょう。 AWSは売上$20.5B(約2.05兆円)、営業利益$5.4B(約5,400億円)で、営業利益率は26.3%と非常に高い水準となっています。 一方、AmazonのECプラットフォーム事業は売上$106.6B(約10.66兆円)、営業損失$2.9B(約2,900億円)です。AWSの売上はECプラットフォーム事業の20%に満たない規模ですが、営業利益はECプラットフォーム事業の$2.9B(約2,900億円)の赤字を補填し、Amazon全体で$2.5B(約2,500億円)の黒字化をさせる程の利益を出しており、AWSは正に稼ぎ頭の事業であると言えます。 Google Cloudは$6.9B(約6,900億円)、営業利益は$-0.7B(約-700億円)となっています。 赤字ではありますが、年々営業利益率が改善されており、近いうちに黒字化すると思われます。 ※Microsoft Azureは成長率以外公開なし これらのクラウドサービスは、AWSが2006年、Microsoft Azureが2010年、Google Cloudが2011年に誕生しており、わずか10~15年程度でここまでの規模に成長していることは驚異的です。

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • 決算が読めるようになるノート
  • アメリカ・日本のネット企業(上場企業)を中心に、決算情報から読みとれることを書きます。経営者の方はもちろん、出世したいサラリーマンの方、就職活動・転職活動中の方になるべく分かりやすく書きます。
  • 1,001円 / 月(税込)
  • 週2回程度