メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

WRM:20230123:「アイデアは手広く構える」「システム手帳日記」「連載で読む、ゆっくり読む」他

Weekly R-style Magazine ~読む・書く・考えるの探求~
Weekly R-style Magazine ~読む・書く・考えるの探求~ 2023/01/23 第641号 _________ 今週の目次 ○「はじめに」 ○「アイデアは手広く構える」 ○「システム手帳日記」 ○「連載で読む、ゆっくり読む」 ○「RSP+xmlを読む」 ○「デジタルガレージとしてのTextbox」 ○「おわりに」 _________ ――――――――――――――――――――――――― ○「はじめに」 ポッドキャスト、配信されております。 ◇BC055『限りある時間の使い方』から考える「時間の使い方」 https://bookcatalyst.substack.com/p/bc055#details 『限りある時間の使い方』をテーマにして、「時間の使い方」について考えてみました。効率的な時間の使い方ではなく、そもそもその「時間を使う」という表現について考えるような、わりと根源的な話になったかと思います。 よろしければ、お聞きください。 〜〜〜AIと知的生産〜〜〜 翻訳ツールのDeepLにスピンオフツールが登場しました。 ◇DeepL Write:AIを活用した文章作成アシストツール https://www.deepl.com/write 自分の書いた文章の直しを手伝ってくれるツールです。現状は英語とドイツ語だけのようですが、今後は利用できる言語も増えていくことでしょう。 で、こういうAIツールは、本当にさまざまな場面で見かけるようになりました。最近話題のChatGPTも、使えば使うほどその便利さが感じられるようになっています。倉下の場合は、プログラミングで困ったことがあると、GoogleではなくGhatGPTさんに聞くことが増えてきています。 おそらく、FirefoxのアドレスバーにGhatGPTとのチャット機能がついているなら、今よりも利用回数は増えるでしょう。単語レベルで、しかもその組み合わせを考えてGoogleでの検索キーワードを調整するよりも、ざざっと思っていることをGhatGPTさんに尋ねる方が楽なのです。 あと、質問の形式で書くので、その過程で自分の考えが整理されている、という効能もあるのでしょう。プログラミングだと、「こういうことをやろうと思っているのだけども、どんなコードを書けばいいか」と質問すれば土台となるコードを教えてくれますし、そのコードの意味を聞いたらきちんとこたえてくれます。たしかにこれは「生産性」があがります。 一方で、じゃあ本の執筆にどれだけ役立つのかを考えると、現状はそこまで期待できません。少なくとも、プログラミングと同じ活躍は期待できなさそうです。 ■ ■ ■ たとえば、今自分が仕事術に関する本を書いているとして、そこで「どんな風に書けばいいのか」で詰まっても、GhatGPTはうまくこたえを返してくれないでしょう。というか、うまく答えを返せるなら、そもそも自分がその文章を書く必要すらないわけです。 どんな漢字を使えばいいのかとか、その表現の正確な意味はとか、そういったレベルでの質問にはたいへん役立ちますが、自分がやりたい説明を代わりに書いてもらうわけにはいきません。

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • Weekly R-style Magazine ~読む・書く・考えるの探求~
  • 当メルマガは、読む・書く・考えるについての探求を中心にお送りするメルマガです。 本の読み方、文章の書き方、何かについての考え方。その実際例を、舞台裏を含めてお見せします。皆さんの思考の材料や刺激剤になれば幸いです。
  • 733円 / 月(税込)
  • 毎週 月曜日