メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

「未富先老」警告を無視した習近平、「中華再興」夢に終わる

勝又壽良の経済時評
  • 2023/01/23
    • シェアする
住宅高騰で出生率低下へ 人口減で中国の運命変る 年金所得代替率は9割も 中国人口は、2022年に減少過程へ入った。国連の推計によれば、人口減は2031年と見られてきた。それが、9年も繰り上がったのは出生率の急減が理由である。国連によると人口世界一国は、27年にインドになると予測されていた。これも、23年に繰り上がる見込みだ。このように、中国の人口動態は急激な悪化を見せている。 既述の通り、中国の人口減社会が従来の推計よりも9年も繰り上がったことは、習近平氏が国家主席の就任時期(2012年)と重なっている。それは、習氏の経済政策が出生率低下を余儀なくさせる要因を含んでいたことを示唆する。それは、不動産バブルによって住宅価格が高騰し、庶民の財力から住宅をますます遠ざけたことである。 人口減は、日本や韓国もそうだが、国力の相対的衰退を予告するものである。潜在成長率の低下を意味するからだ。習近平氏は、国家主席就任と同時に、「中華再興」を旗印にした。こうして、焦った国力伸張策で不動産バブルを引き起したのである。これが原因で、住宅価格高騰による新居入手難で結婚できず、出生減を招くことになった。「中華再興」にとって、まことに皮肉な結果を招来することになった。 住宅高騰で出生率低下へ 中国は、儒教社会である。結婚でも古くからの慣習を守ってきた。結婚する条件として、男性側が新居を用意することが条件になっている。しかも、「一人っ子政策」によって、結婚適齢期の男性は女性よりも3000万人も多いとされる。これは、同時に結婚適齢期の女性を減らしていることでもある。こうなると、めでたく結婚できる男性は、新居確保が絶対的な条件となる。事実、運良く結婚できたと言う青年の場合、祖父母や両親からの援助で新居を入手でき、結婚に結びついたと語っている。 住宅高騰が、婚姻件数を減らしたことは確かである。これによって、出生率は減少した。2022年の普通出生率(人口1000人当たり)は6.77。21年の7.52から大幅な減少になった。ここで、過去の普通出生率を見ておきたい。 米中の普通出生率(人口1000人当たりの出生数)推移

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • 勝又壽良の経済時評
  • 経済記者30年と大学教授17年の経験を生かして、内外の経済問題について取り上げる。2010年からブログを毎日、書き続けてきた。この間、著書も数冊出版している。今後も、この姿勢を続ける。
  • 880円 / 月(税込)
  • 毎週 木曜日(年末年始を除く)