メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

WRM:20230130:「アイデアを閉じること」「タスクを整理する、心を整理する」 「システム手帳のペン選び」他

Weekly R-style Magazine ~読む・書く・考えるの探求~
Weekly R-style Magazine ~読む・書く・考えるの探求~ 2023/01/30 第642号 _________ 今週の目次 ○「はじめに」 ○「アイデアを閉じること」 ○「タスクを整理する、心を整理する」 ○「システム手帳のペン選び」 ○「RSP+xmlを処理する」 ○「おわりに」 _________ ――――――――――――――――――――――――― ○「はじめに」 寒さが、ヤバイです。 皆さんの体調はいかがですか。とりあえず、体が冷え込んでいるときは、無理して頑張るの厳禁ですね。 春が来るのを待ちましょう。 〜〜〜時間をおいて読むこと〜〜〜 月に一度くらいのペースで、ブックカタリストで本を紹介しています。 ◇ブックカタリスト | goryugo | Substack https://bookcatalyst.substack.com/ 紹介する本はなんでもござれではなく、「ブックカタリストっぽい」本を選んでいます。何がその「ブックカタリストっぽさ」なのかは言語化できませんが──その方がいいのです。なぜなら真似できないから──、最近気がついたことがあります。 それは、読了して直後の本ではなく、しばらく「寝かせて」時間が経っている本をとりあげた方が、自分的にも面白い感じになるのです。 なぜかというと、時間が経っていると中身を忘れているので、収録の前にじっくり読み直さざるを得なくなるからです。そうした方が内容についての理解も深まり、自分なりの意見や他の本との関連も見つけやすくなります。 長らくブロガーを続けており、書評記事と言えばなるべくすぐにアップしたほうが価値がある、という感覚が染みついているのですが、ブックカタリストは書評番組ではありません。コンテンツの方向が違えば、価値の作り方も違ってくるわけです。 逆に言えば、一刻も早くこの本の存在を皆に知ってもらいたいときはHonkureで書評記事を書き、じっくりとその本の面白さを掘り下げたいならブックカタリストで取り上げる、というメディアの使い分けがよい感じなのかもしれません。 この辺は、まだまだ考えることがありそうです。 〜〜〜新しいインターフェース〜〜〜 再三話題にあげていますが、ChatGPTが便利です。だんだんプログラミングの知識はググらなくなってきました。 ポイントは、ChatGPTを使う場合はキーワードを投げるだけでなく、自分が欲している情報を文章の形で書かなければならない点にあります。そうして文章を書きはじめた段階で、すでに頭の中では「問題解決」の最初のアクセルが踏まれ始めています。黙って考え込んでいたり、キーワードをもてあそんでいる状態とは頭の動かし方からして違うのです。 加えて言えば、質問の文脈を補強するために「これこれこういう状況でこれをやりたいと思っている」という文章をつけ加えることもあります。これもまた頭の中の整理につながるのです。

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • Weekly R-style Magazine ~読む・書く・考えるの探求~
  • 当メルマガは、読む・書く・考えるについての探求を中心にお送りするメルマガです。 本の読み方、文章の書き方、何かについての考え方。その実際例を、舞台裏を含めてお見せします。皆さんの思考の材料や刺激剤になれば幸いです。
  • 733円 / 月(税込)
  • 毎週 月曜日