メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

(号外)令和5年度年金額は、67歳到達年度までの人と68歳到達年度以降の人ではなぜ分れたのか等。

事例と仕組みから学ぶ公的年金講座
こんばんは! 年金アドバイザーのhirokiです。 ーーーーーーーー 1.年金は3年ぶり増加。しかし実質は目減り。 ーーーーーーーー 令和5年度年金額に使う物価と賃金(名目手取り賃金変動率)の値が発表されました。 物価変動率は2.5%上昇で、賃金(名目手取り賃金変動率)は2.8%上昇となりました。 ※令和5年度年金額改定(厚生労働省) https://www.mhlw.go.jp/content/12502000/001040881.pdf 年金というのはこれらの経済変動の値をもって毎年度、年金額を変更します。 しかし、平均寿命による高齢者の増加に伴う年金財源の負担増や少子化による働く世代の減少に伴う年金財政にとっての負担増を数値化して、年金の増加を抑制するマクロ経済スライド率が0.3%であったため、それらの物価や賃金の値から差し引く事になります。 そのため年金価値は実際よりは目減りする事になります。 ちなみに、令和4年度はマクロ経済スライド率(前年度は0.3%)による年金額の抑制が使えなかったので、これが令和5年度に繰り越しとなり今年度0.3%と前年度0.3%合わせて0.6%のスライド率が賃金や物価変動率から差し引かれて、年金額が令和5年4月分の年金から変更されます。 例えば老齢基礎年金の満額は令和4年度は777,800円(月額64,816)ですが、令和5年4月分(振り込みは6月15日から)の基礎年金満額は68歳到達年度以上の既裁定者の人は792,600円(月額66,050円)となり、67歳到達年度までの新規裁定者の人は795,000円(月額66,250円)となります。 なぜ68歳到達年度前と後で分かれてるかというと、68歳到達年度以上の人は平成12年改正時に物価変動率で年金額を改定する事が原則とされ、68歳到達年度未満の人は賃金変動率により年金額を改定する事が原則とされているからです。 ーーーーーー ※参考 「新規裁定者」は65歳到達によって受給権を取得した後、68歳に到達する年度の4月1日前の年度までの年金を言います。 つまり、65歳に達した日の属する年度の初日の属する年の3年後の年の属する年度までという小難しいものですね。 例として、昭和33年5月10日に生まれた人は、令和5年5月9日に65歳に到達し、そこで老齢基礎年金の受給権を得ます。 この人は令和5年4月1日時点の新しい改定率(賃金変動率を使ったもの)を使い、令和6年4月1日と、令和7年4月1日にそれぞれの前年度の改定率に賃金変動率を使って改定されます。 しかし、令和8年になるとこの人は68歳になる年度だから、令和8年4月1日以降は物価変動率で年金額を改定します。 68歳到達年度以降は既裁定者と呼ばれます。 なぜ本当は65歳以降は物価変動率を使うはずが、そのまま67歳まで使い続けるのか。 これは賃金変動率(名目手取り賃金変動率)の中にある実質賃金変動率の情報が2年遅れてくるからです。 この変動率を反映し終えるのに3年を要するため。 賃金変動率の内訳は、「名目賃金手取り変動率=前年の物価変動率×実質賃金変動率(2年度前から4年度前までの平均)×可処分所得割合変化率」という見ただけで頭が痛くなる式になっています(笑)。

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • 事例と仕組みから学ぶ公的年金講座
  • まぐまぐにて公的年金に特化したメルマガ。 制度の仕組み、年金計算の流れ、年金の歴史、考え方、年金と関連して把握しておかなければならない社会の出来事など幅広く主に事例形式で考察していきます。 年金はその時だけの制度を見ればいいものではなく、様々な事が複雑に絡み合っています。 このメルマガを読んでいれば自然と年金に対する理解を得る事が可能です。 高齢者から子供まで全国民の生活に直結する年金制度を一緒に考えていきましょう。 ※まぐまぐ大賞3年連続受賞 ・2020知識ノウハウ部門4位 ・2021語学資格部門2位 ・2022語学資格部門1位
  • 770円 / 月(税込)
  • 毎週 水曜日