メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

230201 ビジネス知識源プレミアム:正刊:MMTの有効性についての検討(後編)

ビジネス知識源プレミアム:1ヶ月ビジネス書5冊を超える情報価値をe-Mailで
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■   <1ヶ月にビジネス書5冊を超える知識価値をe-Mailで> ビジネス知識源プレミアム(水曜刊:660円/月:税込):Vol.1306  <Vol.1306号:正刊:MMTの有効性についての検討(後編)>     2023年2月1日:国債の、中央銀行買い取りの有効性 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 論考/業務の案内     http://www.cool-knowledge.com/ 有料版の登録/解除  https://mypage.mag2.com/Welcome.do 購読方法や届かないことについての問い合わせ(メール)                →Reader_yuryo@mag2.com            著者:システムズリサーチ:吉田繁治  *スマホ用の改行なしと、PC用の改行ありを送っています。 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ 前編のプロローブで、日銀は金融緩和の継続と言い続けながら、マネタリーベースは、22年6月以来、毎月約10兆円のペースで減らしている。これはマネー量の収縮への動きであって、金融緩和ではないと書きました。マネタリーベースは、日銀による当座預金(持ち主は口座をもつ金融機関)と紙幣発行の合計を言います。 (注)2022年12月の残高は、日銀が公表しています。増減は前年比の%で示されています。22年12月の残高は617兆円(日銀当座預金488兆円+紙幣123兆円+貨幣流通高4.9兆円)であり、前年比で、-8.1%(約51兆円)減っています。 https://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/mb/base2212.pdf 毎回のことですが、日銀は言い訳をします。「コロナ対策で増やしすぎたマネリーベースを減らしただけです」。確かに、時系列ではそう言えるかもしれない。 しかし、金利より作用が大きく、金融緩和の中核であったマネタリーベースで約10兆円/月の減少を7か月続けることは、マネー量の縮小、つまり金融引き締め以外ではない。 (注)ただし、2023年もインフレ対策として、この激しいテーパリングを行うかどうかは、不明です。 消費者物価は「日銀が安定目標としてきた2%」の2倍の4%台に上がっています(東京都4.3%)。米国と比べ、約半年、企業物価の上昇(約10%)の、小売価格への転嫁が、遅れています。 [米国に対して物価上昇が遅れる原因]販売する企業が、「商品需要になる世帯所得が増えていないので、価格を上げると、売上数量が、価格上昇率より大きく減るのではないか」という恐れを抱いているからです。 大企業からの、下請け企業への価格上げの圧力も強い。日本では企業の97%(雇用の70%)が、価格決力が弱い中小企業です。 【MUJIの机、40%値上げ】 日本の物価と不動産は、2000年代の20年で、OECDでは最も安くなっています。1990年ころまで日本の物価は米国の約2倍でした。ウォルマートが代表のディスカウントストアでは、安さに感心しましたが、今は日本人にとってウォルマートの価格は高い。 日本で、現在、もっとも安いのはダイソー(100円ショップ)でしょう。ユニクロやニトリは上がりました。一昨日、次女の子供の机を、MUJIネットに注文しましたが、23年2月からは価格を40%も上げるという。40%は円での輸入物価高騰とほぼ同じ率です。 商品力(販売力)の強い会社は、中国&アジアからの円での仕入価格が40%上がったので、店頭価格を40%上げるという動きです。日本の店頭物価は、2022年より、2023年が上がるでしょう。 【コストである賃金の上昇】 5月の春闘で賃上げ要求は5%台と、過去より3ポイントは高い。価格を上げても販売額は増えないので、生産性の上昇のない人件費の5%上昇は、経営的には物価を2ポイントは上げねばならない要素になって行きます。 2023年の店頭物価は、ピークでは5%台に上がるでしょう。ただし、2022年に約25%は上がったエネルギー価格の、前年比の上昇は止まり、医療費の単価(点数)は上がっていないので、消費者物価(総合)では、2023年平均で3%台でしょうか。 【物価による利上げ圧力】 日銀は、現在0.5%の長期金利(10年債の金利)の、1.5%への利上げ圧力を受けるでしょう。日銀の、2023年物価見通しである1.6%~1.8%より、1.2ポイント高いからです(展望リポート;2023年1月)。日銀は、2023年の物価は年平均で1.6%~1.8%に下がるという甘い見通しを出しています。 見通しが甘い理由は「金利を上げないこと」です。金利上昇を避けることの目的は、国債価格の下落(8%から10%)を避けることです。1200兆円の国債か価格が10%下がると、含み損が120兆円になり金融危機になっていくからです。国債価格は、金利が1%上がるごとに、約8%価格が下がっていきます。 https://www.boj.or.jp/mopo/outlook/gor2301b.pdf

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • ビジネス知識源プレミアム:1ヶ月ビジネス書5冊を超える情報価値をe-Mailで
  • ●最新かつ普遍的なビジネスの成功原理と経済・金融を、基礎から分かりやすく説いて提供 ●時間がない、原理と方法の本質を知りたい、最新の知識・原理・技術・戦略を得たいという方に ●経営戦略・経済・金融・IT・SCM・小売・流通・物流を、基礎から専門的なレベルまで幅広くカバー ■新規申込では、最初の1ヶ月間が無料です。
  • 660円 / 月(税込)
  • 毎週 水曜日