メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

聖地学講座第255回「不老不死と錬丹術」

レイラインハンター内田一成の「聖地学講座」
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ レイラインハンター内田一成の「聖地学講座」                 vol.255 2023年2月2日号 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆今回の内容 ○不老不死と錬丹術  ・錬丹術とは  ・外丹から内丹へ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 不老不死と錬丹術 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  今週の土曜日(2月4日)は、コロナ禍以降、久しぶりの本格的なツアーのガイドをします。今回は福井県の三方五湖DMO主催のモニターツアーで、福井県若狭町と美浜町に残る不老不死にまつわる伝説を巡るものです。  若狭では、長らく「お水送り」という奈良東大寺の「お水取り」に連動した神事を見学し、それにまつわる伝説の地を巡るツアーをガイドさせていただきましたが、この若狭という土地には、不思議なことに不老不死に関わる伝説が集中しています。  人魚の肉を食べて不老不死になった八百比丘尼、大陸から不老不死の妙薬を求めてやってきた徐福の一行が上陸したと伝えられる場所、白山を開き十一面観音を守り本尊とした泰澄が開いた長生の水の聖地、空海が岩に刻んだ聖観音のご利益で怪我が治り、そこに湧く水には長生の効験があるとされる観音の聖地。  そして、「お水送り」は、若狭で汲まれた若水が鵜の瀬という淵から流され、それが奈良東大寺の二月堂下にある「若狭井」から湧き出し、それを汲んで二月堂の本尊である十一面観音に供えられる「お水取り」へと続く神事ですが、これは不老不死の丹薬を作るための水銀を若狭から送ることを象徴するものでした。  今回は、そうした不老不死にまつわる場所すべてを巡るわけではありませんが、4月から就航する遊覧船で、三方五湖を渡って聖地に上陸したり、梅丈岳という三方五湖の畔にそびえる山から、若狭ー京都(平安京)ー奈良(平城京・東大寺)ー熊野ー潮岬へと南北に続くレイラインの一部を見通し、GPSで位置関係を検証するなど、今までにない体験が組み込まれています。  前回のこの講座では、自然魔術をテーマに、その最後で錬金術についても触れましたが、東洋、とくに中国では西洋の錬金術に比するものとして錬丹術がありました。若狭の数々の不老不死伝説は、じつはそのすべてが、この錬丹術に関わるものなのです。

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • レイラインハンター内田一成の「聖地学講座」
  • 聖地と聖地を結ぶ不思議なネットワーク"レイライン"を長年追い続けてきたレイラインハンター内田一成が、聖地の成り立ちから、人と聖地の関係、聖地の科学を解説。聖地の作り方まで考察していきます。「パワースポット」という現象も、主観にとらわれず、多角的に分析していきます。また、各回、実際のフィールドワークのこぼれ話などもご紹介します。
  • 220円 / 月(税込)
  • 毎月 第1木曜日・第3木曜日