メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

聖地学講座第256回「『フェティッシュ=物神』を手がかりにして」

レイラインハンター内田一成の「聖地学講座」
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ レイラインハンター内田一成の「聖地学講座」                 vol.256 2023年2月16日号 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆今回の内容 ○「フェティッシュ=物神」を手がかりにして  ・大地母神のシンボル  ・アニマとアニムス ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「フェティッシュ=物神」を手がかりにして ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  しばらく前に購入して積読状態だった柄谷行人の新刊『力と交換様式』を先日読み終えました。  1989年にソ連が崩壊した翌年、柄谷行人は1990年に発表した『マルクスその可能性の中心』を発表しました。そこでは、ソ連崩壊によってマルクス主義も一緒に死んだのではなく、そもそもソ連という国はマルクスの思い描いた共産主義を実現していたわけではなく、まだまだマルクスの思想は未来を切り開いていく上で大きな可能性を持っていることを示しました。  さらに2015年に発表された『世界史の構造』では、資本論の読み方をそれまでの生産様式に焦点を当てたものから、交換様式に注目して見直すことで、マルクスの思想が資本主義を乗り越えて新しい贈与交換型の経済と、それが生み出す人々が平等である国家体制に移行するための指針となりうることを説きました。  そして、去年の10月に発表された『力と交換様式』は、前作を受け継いで、今の社会が抱える格差や差別、そして地球環境問題などを解決していく新しい贈与経済を基盤とした社会の実現が可能であることを示しました。  柄谷は、マルクスが元々注目していたにもかかわらず、マルクスの後を継いだ「マルクス主義者」たちが意図的に無視した、物や貨幣が持つフェティッシュ(物神)の力に焦点を定めます。マルクスがフェティッシュをある種の霊的なものとみなしていたことに再び光を当てることで、人が何故「国家」のような権力装置に対して、自らを投げ出すように服従するのか(それをヘゲモニーといいますが)を明らかにするものです。 「フェティッシュ」というと、今では、多くの人があまり気にしないようなニッチともいえるモノに異様にこだわるマニアックな嗜好のようにとらえられていますが、マルクスが用いたフェティッシュとは、「物神」とも訳されるように、人がそのモノに宿っているとみなす、もしくはそう思わされる霊的な特別な力のことです。  それが端的に現れているのは「貨幣」で、貨幣はモノとモノとの間に介在する記号にしかすぎないはずなのに、その記号自体に価値があるように感じられる。この、貨幣自体に価値があるように感じさせているのがまさにフェティッシュ(物神)であるわけです。

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • レイラインハンター内田一成の「聖地学講座」
  • 聖地と聖地を結ぶ不思議なネットワーク"レイライン"を長年追い続けてきたレイラインハンター内田一成が、聖地の成り立ちから、人と聖地の関係、聖地の科学を解説。聖地の作り方まで考察していきます。「パワースポット」という現象も、主観にとらわれず、多角的に分析していきます。また、各回、実際のフィールドワークのこぼれ話などもご紹介します。
  • 220円 / 月(税込)
  • 毎月 第1木曜日・第3木曜日