メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

池田清彦のやせ我慢日記 vol.234 -野生動物の自己家畜化と人類の自己家畜化-

池田清彦のやせ我慢日記
池田清彦のやせ我慢日記 / 2023年2月24日発行 /Vol.234 INDEX 【1】やせ我慢日記~野生動物の自己家畜化と人類の自己家畜化~ 【2】生物学もの知り帖~恒温動物と変温動物~ 【3】Q&A 【4】お知らせ 『野生動物の自己家畜化と人類の自己家畜化』  自己家畜化という言葉がある。家畜は、人間が利用するために飼育されている動物だが、通常は、家畜が自主的にそのような状態を選んでいるわけではない。それに対して、自己家畜化は、野生動物が自分から人間の居住場所に入り込んで、人間と共生する道を選ぶプロセスのことである。イヌやイエネコは、多少とも自己家畜化の結果誕生したと考えられている。  現行の動物分類学では、DNA分析の結果、イヌはオオカミ(別名はタイリクオオカミあるいはハイイロオオカミ Canis lupus)と同一種だと考えられている。一応、亜種名が与えられているが(Canis lupus familiaris)、亜種を決定する厳密な同一性は存在しないので、便宜的なものだと考えてよい。  以前このメルマガで、イヌとイエネコの自己家畜化について言及したが(生物学もの知り帖 第136回)、少なくとも、家畜化の始まりに当たっては、自己家畜化と言えるプロセスが存在したことは間違いないと思われる。たとえば、イヌは、2万9千年前~1万4千年前の最終氷期の終わり頃に家畜化されたが、そのきっかけは、人間の食べ残した肉を漁りに人間の居住地の周りに出現し始めたことだと言われている。  農耕が始まる前までは、人間は冬の間、狩りで獲った動物の肉を食べて暮らしていたが、ヒトはタンパク質だけを摂る食事をしていると具合が悪くなって、最終的には死んでしまう。この現象は、現在では「ウサギ飢餓」あるいは「タンパク質中毒」として知られている。タンパク質が総摂取エネルギーの35%を超えると、高アンモニア血症、高アミノ酸血症などの不具合を起こすのだ。狩猟採集生活を送っていた頃の人類も、経験的にそのことをよく知っていて、脂肪分の多い肉を好み、タンパク質だけの赤身肉は捨てていたのだ。  オオカミは、代謝メカニズムがヒトとは多少異なり、体重当たりのタンパク質摂取量が、ヒトの4倍くらい必要と言われているので、人が捨てた赤身肉はご馳走だ。自身で狩りをするより、人間の居住地の周りに落ちている肉を漁る方が遥かにコストパフォーマンスがいいので、これを覚えたオオカミは人間と共存するようになり、そのうち人間の方でも、従順なオオカミを選別して、選択的に食べ残しの肉を与えて、猟犬や番犬として家畜化を進めたのだろう。

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • 池田清彦のやせ我慢日記
  • 右傾化とグローバリゼーションという矛盾した政策は、遠からず破綻することを、多くの人に知らせたい。 日本はこのままではヤバイんじゃなかろうか、と漠然と思っている人に、考える理路を提供したい。 なんとなく生きる元気が出ない人に、ほんの少しでも生きる楽しみを持ってもらいたい。 このメルマガを読めば、マスメディアの報道のウラに潜む、世間のからくりがわかります。 というわけでこのメルマガではさまざまな情報を発信して、楽しく生きるヒントを記していきたいと思っています。
  • 440円 / 月(税込)
  • 毎月 第2金曜日・第4金曜日(年末年始を除く)