メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

[高野孟のTHE JOURNAL:Vol.590-2]資料編2

高野孟のTHE JOURNAL
〓〓INSIDER No.427 1999/5/1〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 NATOと日米安保の“域外化”――深まる米国の“文化 的”混乱  コロラド州リトルトン市の高校で起きた2人の少年に よる銃乱射事件が引き起こした衝撃の中で、クリントン 大統領は、米国最強のロビーである全米ライフル協会と 全面対決になるかもしれない政治的リスクを敢えて冒し て、未成年者の銃器へのアクセスを強く規制する新法案 を発表した。  銃規制の強化そのものは、とりわけ服部君ハロウィン 殺人事件はじめ在米日本人も少なからず犠牲となってい る我々の目から見れば、好ましいという以前に当然のこ とである。が、その発表に際して大統領が語った次の言 葉には、新法案の1つくらいでは到底解決することのな い米国社会のディレンマが滲み出ている。「文化を変え るのは難しいが、個人の責任回避に文化が利用されては ならない」 ●暴力は米国文化?  これはもちろん、直接には、銃規制反対論者たちが 「銃は米国の文化であり銃そのものが悪いのではない。 学校や家庭が子供らにどんな教育を施しているかが問題 だ」と、文化を盾にとって銃規制に反対していることへ の反論である。善し悪しは別として、銃は確かに米国文 化の一部である。全米の 個人が所有する銃は1億9000万丁を超えており、赤ん坊 を除く全員が持っている計算になるというのに、なお年 に750万丁の銃が販売されている。  なぜ米国人がそれほどに銃フェチなのかと言えば、そ れはこの国そのものが先住民の大量虐殺の血糊の上に成 り立っていて、その邪魔者は殺せという“カウボーイ精 神”はすでに彼らの遺伝子に組み込まれているからであ る。銃が文化だと主張することは、殺人と暴力が文化だ と主張しているのと同じことであり、そうだとすると、 自分や子女を守るために家庭の主婦までが射撃教室に通 い、帰りにライフルを1丁買ってきて玄関横に立てかけ ておくといった野放図な悪循環を防ぐことは出来ない。  実際、米国のテレビ・ドラマ、映画、ロック音楽、プ ロレス、電子ゲーム、ファッションなど文化の全領域に は暴力と殺人が蔓延しており、例えば4月6日から2週 間ほどに米国で新たに発売されたビデオ映画11本のうち 7本までは、ネオナチ、スキンヘッドなどを題材にした 暴力的な内容ものだった。95年の映画「バスケットボー

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • 高野孟のTHE JOURNAL
  • 政治経済から21世紀型ライフスタイルまで、タブーなきメディア《THE JOURNAL》が、“あなたの知らないニュース”をお届けします!
  • 880円 / 月(税込)
  • 毎週 月曜日