メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

第284号.年金積立金の現在の役割と進行する高齢化への対応、そして年金積立金の重要な歴史。

事例と仕組みから学ぶ公的年金講座
こんばんは! 年金アドバイザーのhirokiです。 ーーーーーーー 1.年金積立金の運用が赤字になると年金が危ない? ーーーーーーー よくあるんですが、「年金積立金で運用が何兆円赤字」みたいなのがよくニュース記事として取り上げられたりしますよね。 先月も1.8兆円赤字という見出しでありました。 どういう人が書いてるのかはわかりませんが、年金積立金のそのような記事を目にするたびに悪意しか感じないです。 いつまでそんな不毛な事を書き続けるのだろうか。 なんとかして不安を煽りたいのかもしれません。 僕からしたら年金積立金というのは年金の主な財源ではないし、単なる評価益か評価損を示してるだけなのでフーンとしか思いません。 民間で個人で金融商品(投資信託など)やってる人なんかも、運用が下がったり上がったりを繰り返しながらすこーしずつ資産を増やしていくものですよね。 年金積立金の運用益がどうのこうのというニュースには、フーンとしか思いませんが、単に短期的に赤字が出ましたって事だけ記事に取り上げて国民の不安や年金に対する不安を煽られるのが本当に迷惑だと感じます。 (何兆円というお金が動くのでとんでもない事だと勘違いしやすい) それに赤字はニュースにするけど、黒字になった時や今までの事は表立って知らせようとしない。 報道の仕方が不公平ですね(こういう事は他の場合でもよくある事ではありますが)。 メディアの悪いとこですが、良いニュースは視聴率取れないからあまり話題にせず、悪いニュースや不安なニュースは視聴率取れるからそういうのが積極的に話題となりやすい。 だから、ニュースってネガティブな話題が多いものです。 ーーーーー 2.年金積立金のそもそもの役割。 ーーーーー さて、年金積立金は平成13年から大蔵省から独立して厚生労働省が独自に運用する事になりGPIFというところが運用を続けています。 年金積立金の運用は国の資金だから大蔵省が管理する!って譲らずに、ずっと厚生省に渡さずに来ましたが、小泉内閣の時に財政投融資というのを廃止したので、それがキッカケで厚生労働省にようやく積立金が渡る事になりました。 財政投融資という制度がある以上、郵便貯金や年金積立金のお金が自動的に道路公団のような特殊法人に流れてしまっていたからですね。 まあ、経済発展を続けていた頃であれば道路作ったりなど、潤沢なお金でインフラを整備する事で劇的に経済効果が上がっていたんですけどね。 もうそんな事したって大して経済が良くなるわけないですので、自動的に特殊法人に大量のお金が流れてくる財政投融資を小泉内閣(平成13年4月26日~平成18年9月26日)の時に廃止させたのであります。 (実際の廃止は小泉内閣発足前の平成13年3月でしたが、小泉元総理がずっと問題視していた)

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • 事例と仕組みから学ぶ公的年金講座
  • まぐまぐにて公的年金に特化したメルマガ。 制度の仕組み、年金計算の流れ、年金の歴史、考え方、年金と関連して把握しておかなければならない社会の出来事など幅広く主に事例形式で考察していきます。 年金はその時だけの制度を見ればいいものではなく、様々な事が複雑に絡み合っています。 このメルマガを読んでいれば自然と年金に対する理解を得る事が可能です。 高齢者から子供まで全国民の生活に直結する年金制度を一緒に考えていきましょう。 ※まぐまぐ大賞3年連続受賞 ・2020知識ノウハウ部門4位 ・2021語学資格部門2位 ・2022語学資格部門1位
  • 770円 / 月(税込)
  • 毎週 水曜日