メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

WRM:20230327:「AIと知識労働者」「PKMの目的」「今を生きる」

Weekly R-style Magazine ~読む・書く・考えるの探求~
Weekly R-style Magazine ~読む・書く・考えるの探求~ 2023/03/27 第650号 _________ 今週の目次 ○「はじめに」 ○「AIと知識労働者」 ○「PKMの目的」 ○「今を生きる」 ○「おわりに」 _________ ――――――――――――――――――――――――― ○「はじめに」 3月もいよいよ終わりです。 4月から新サイトをオープンする予定なので、また来週にでも告知させていただきます。 お楽しみに。 〜〜〜春のAI祭り〜〜〜 最近chatGPT系の話題が多くなっていますが、発展のスピードが目を見張るものがあります。同じような話題が循環しているのではなく、一週間経ったら「次の階層」に移動しているくらいの感覚があります。春といえばパン祭りのシーズンですが(妻がよくシールを集めています)、現状は「AI祭り」のような雰囲気すら感じられます。 ノートツールにAIが、ドキュメントツールにAIが、画像作成ツールにAIが、ブリッジツールにAIが……、 最近の事例に限っても、枚挙にいとまがありません。さまざまなジャンル・ツール群がAI機能の導入に踏み出しています。ある種の「熱気」がAI(生成AI)界隈に生まれていると言ってもいいでしょう。 この感覚は「ライフハック」に近いものを感じます。かつては「ライフハック」にアンテナを張っていれば、本当にさまざまな情報が入ってきました。効率化・最新ツール・最新ガジェット・ノウハウ論、……。「ライフハック」という汎用的な言葉だったらこそ、その言葉が一種の巨大ハブ足りえたわけです。そこには話題の雑多さがあったと言ってもいいでしょう。 現状のAIも似た雰囲気があります。AI系の話題を追いかけていると、「へぇ〜こんなツールがあるんだ」と新しい出会いをすることが少なくありません。最近のAIが汎用的に使えるものだからこそ、話題のハブ的存在になっているわけです。 ネットワーク論を参照しても、全ての要素が均一につながっているネットワークはあまりに効率が悪いですし、かといって全ての要素がそれぞれ2〜3個ずつの別の要素としかつながっていないのも不均衡でしょう。実際は、たいていは小さいつながりしかないが、ときどき大きなハブがあり、それを中継地点とすることで少し「離れた」要素同士が結びつくようになっているネットワークが「スケールフリー」と呼ばれます。 つまり「ハブ」が大切なのだ! 、という話でまとめてしまうのは単純すぎるでしょう。もちろん、ハブの存在は欠かせないのですが、そうではなく「ハブ」と「そうでない要素」の二種類があることがここでは重要です。その組み合わせによってスケールフリーなネットワークは生まれてきます。 その意味で、ビッグワード=ハブがたくさんあればいいというのではなく、ハブなものを持ちつつもニッチでローカルなものを持っておくことが大切である、というのがここで得られる教訓です。 (ちなみにこの「単一の要素ではなく、複数の要素を持つ」は最近の倉下のテーマの一つで、それを「n個の原理を持つ」と呼んでいます) 〜〜〜タイムラインに何を投下するのか〜〜〜 R-styleを新形態に移行し、さらに新しいWebサイトも構築しつつあるということで、Twitterに何を投稿しようかな、と改めて考えるようになりました。 昨今のTwitterはざわついており、このまま使い続けるのかすら確信が持てないわけですが(2年前には考えられなかった自体です)、そのマスク話は置いておくにしても、今後ソーシャルメディアとどう付きあっていくのかは、改めて考えておきたいところです。

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • Weekly R-style Magazine ~読む・書く・考えるの探求~
  • 当メルマガは、読む・書く・考えるについての探求を中心にお送りするメルマガです。 本の読み方、文章の書き方、何かについての考え方。その実際例を、舞台裏を含めてお見せします。皆さんの思考の材料や刺激剤になれば幸いです。
  • 733円 / 月(税込)
  • 毎週 月曜日