メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

相手の話に「耳を傾ける力」について全力で語ろう 佐々木俊尚の未来地図レポート Vol.749

佐々木俊尚の未来地図レポート
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 佐々木俊尚の未来地図レポート     2023.4.3 Vol.749 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ http://www.pressa.jp/ 【今週のコンテンツ】 特集 相手の話に「耳を傾ける力」について全力で語ろう 〜〜〜「話す力」には、四つのジャンルがある 未来地図キュレーション 佐々木俊尚からひとこと ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■特集 相手の話に「耳を傾ける力」について全力で語ろう 〜〜〜「話す力」には、四つのジャンルがある ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 昨年の書籍『読む力 最新スキル大全』の続編をつくろうと準備を進めています。いま構想しているのは、これからの「話す力」。そこで今回は、この「話す力」について論考していきましょう。 「話す力」には、四つの種類があります。まず二つの方向性があります。ひとつは、対話や議論など複数の人間と話す「双方向で話す力」。もうひとつは、講演やプレゼン、YouTube、Voicyなどひとりで話す「片方向で話す力」。 前者の「双方向で話す力」について、さらに三つに分類します。 (1) 双方向で話す力 その1:耳を傾ける力 (2) 双方向で話す力 その2:議論する力 (3) 双方向で話す力 その3:論破する力 この三つは、同じ「話す」であっても、まったく違うものです。 (1)は、あくまでも相手の話を聴くだけで議論や討論はしません。(2)の「議論する力」の目的は、ただ聴くだけでなく、議論の相手と建設的な合意を行うことです。(3)の「論破する力」は、議論とも違います。これは建設的な合意を探すのではなく、なにかのテーマについて賛否両論で戦うという討論で発揮される力です。 議論と論破は、そこそこレベルが高いスキルだと言えるでしょう。それに対して「耳を傾ける力」は、相手にひたすら寄り添って相手の話を引き出すことです。これが「話す力」の中でも最も難易度が低く、入門に最適です。だからここからスタートいたしましょう。 さて、「耳を傾ける力」が「話す力」に含まれていることに、「?」と思う人もいるでしょう。他人の話に耳を傾けているだけなのなら、話す必要はないだろうと。しかし、そうではありません。相手の話をうまく引き出し、「よく聴く」「よく耳を傾ける」ためには、「質問する力」「相づちを打つ力」がとても重要なのです。つまり「耳を傾ける」であっても、コミュニケーションは双方向であるということなのです。 ちなみに「聴く」と「聞く」は同じ「きく」ですが、意味には微妙な違いがあります。「聞く」は音や声などを自然に耳に入ってくることで、「聴く」は注意を払って話や音楽などを理解しようとすること。 ★高校生に伝えた、これからのリーダーに「聴く力」が必須な理由 https://note.com/hoshinomaki/n/n562d6004309b 篠田真貴子さんのこの記事に、「耳を傾ける」とはどういうことかがわかりやすく説明されています。 「聴くとはどういうことか。それは、相手の話していることに心からの関心、好奇心を寄せることです。そして、その関心の寄せ方には2種類あるんです。それは判断をしながらwith judgement で聞くか、判断を一旦留保して聴く、without judgement で聴くか」

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • 佐々木俊尚の未来地図レポート
  • 世界はこれからどうなっていくのか? テクノロジーは社会をどう進化させていくのか? 人と人の関係はどう変化していくのか? この不透明な時代の先に何が待ち受けているのかを、 独自の鋭い視点から切り出し、未来を見通します。 毎号きわめて濃密な特集記事に加え、ブックレビュー/ライフハック/特選キュレーション など盛りだくさんのメニューをご提供。さらには本メルマガ限定で日本では紹介されていない英語圏の記事をまとめて紹介しています。 配信日は毎週月曜日午後5時。激動の一週間をスタートさせるのにふさわしい知的刺激をどうぞ。
  • 999円 / 月(税込)
  • 毎週 月曜日(年末年始を除く)