メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

池田清彦のやせ我慢日記 vol.237 -コオロギ食バッシングの背後にあるもの-

池田清彦のやせ我慢日記
池田清彦のやせ我慢日記 / 2023年4月14日発行 /Vol.237 INDEX 【1】やせ我慢日記~コオロギ食バッシングの背後にあるもの~ 【2】生物学もの知り帖~コオロギ食より山菜食のほうがよほど危険だ~ 【3】Q&A 【4】お知らせ 『コオロギ食バッシングの背後にあるもの』  最近コオロギ食がSNSなどで、バッシングされているが、コオロギは別に危険な食べ物ではないのに、なんでこんなにヒステリックにバッシングされているのだろう。国連食糧農業機関(FAO)が2013年に、全世界で人類は約2000種類の昆虫を食しており、未来の食料としての昆虫は有望であることを指摘して以来、昆虫食は人口に膾炙し始めた。  その当時から最近までは、昆虫食はどちらかというと好意的な目で見られていたと記憶する。FAOの報告書でも、昆虫類の多くはタンパク質及び良質の脂肪を多く含み、カルシウム、鉄分、亜鉛の量が豊富であると記されており、食品としての優秀さが指摘されている。  それまでは、昆虫食はどちらかというとゲテモノに見られていて、一般の人が日常的に食べるものではなく、好事家の趣味のような扱いであった。かつては、日本でも昆虫は普通に食べられていて、江戸時代の文献を見ると、イナゴ、ゲンゴロウ、ボクトウガの幼虫、蜂の子などがよく食べられていたようである。文明開化とともに、牛肉食がタブーでなくなり、食生活は大きく変化したが、地方ではまだ昆虫食は盛んで、特に長野県、山梨県、山形県、山口県、愛媛県などでは多種類の昆虫が食べられていた。  一番ポピュラーなのはイナゴで、農薬が普及するまでは、水田にごく普通に見られて大量に捕獲でき、味も悪くなかったからだと思われる。私より少し上の年代の人の中にはイナゴを食べた人も多いようで、佃煮が最も一般的な食べ方であった。太平洋戦争で、食料が逼迫した頃は、イナゴをはじめカイコの蛹などもよく食べられた。それまでは、カイコの蛹はあまり食べられなかったようであるが、戦争の末期になり、いよいよ食料が足りなくなると、カイコの蛹は一般的な食材になった。  太平洋戦争以前からよく食べられていたのはクロスズメバチの幼虫(蜂の子)で、長野県や山梨県ではスガレあるいはヘボなどと呼ばれ、捕まえた成虫に目印の綿をつけて追いかけて、地中の巣のありかを突き止めて、これを掘り起こして幼虫を採って食べることが盛んであった。これを「スガレ追い」と呼び、今でもそうやって蜂の子を食べているところがある。

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • 池田清彦のやせ我慢日記
  • 右傾化とグローバリゼーションという矛盾した政策は、遠からず破綻することを、多くの人に知らせたい。 日本はこのままではヤバイんじゃなかろうか、と漠然と思っている人に、考える理路を提供したい。 なんとなく生きる元気が出ない人に、ほんの少しでも生きる楽しみを持ってもらいたい。 このメルマガを読めば、マスメディアの報道のウラに潜む、世間のからくりがわかります。 というわけでこのメルマガではさまざまな情報を発信して、楽しく生きるヒントを記していきたいと思っています。
  • 440円 / 月(税込)
  • 毎月 第2金曜日・第4金曜日(年末年始を除く)