メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

WRM:20230417:「Webサイトの縦糸と横糸」「優先順位問題」

Weekly R-style Magazine ~読む・書く・考えるの探求~
Weekly R-style Magazine ~読む・書く・考えるの探求~ 2023/04/17 第653号 _________ 今週の目次 ○「はじめに」 ○「Webサイトの縦糸と横糸」 ○「優先順位問題」 ○「おわりに」 _________ ――――――――――――――――――――――――― ○「はじめに」 ポッドキャスト、配信されております。 ◇BC061『+iPad ちょっとした場面で使えるかんたん活用アイデアノート』 | by goryugo https://bookcatalyst.substack.com/p/bc061ipad#details 今回はゲスト回です。下記の本を出版される五藤晴菜さんに、その新刊のお話をうかがいました。 ◇iPadの引き出し あらゆる場面で役に立つiPad活用アイデアブック | 五藤 晴菜 |本 | 通販 | Amazon https://amzn.to/41qAAyI 今みたら、本のタイトルおよび発売日が変更されていますね(よくあることです)。 私の最近のiPadは非常に便利な「動画視聴端末」となってしまっていて、新しいアプリやiOSの動向はほとんどチェックできていません。本来はデジタルノートとしても存分に活躍できる端末だろうと思うので、できるだけキャッチアップしていきたいものです。 〜〜〜『街とその不確かな壁』〜〜〜 4月13日に発売された村上春樹さんの新刊を読みました。 『街とその不確かな壁』 https://amzn.to/3GIO8NW 一読した率直な感想は、「ああ、村上春樹作品を読んだな」という感じ。よいとか悪いとかを越えて春樹さん風の作品でした。もちろんそれは、かつて書かれた作品の再構成(というかなんというか)という側面もあるでしょうが、おそらくそれだけではないと思います。 初期の村上春樹作品はデタッチメントが指向されていた、というのはよく聞く評であり、本書の第一部ではまさにそれが再確認されるのですが、第二部から紡がれるストーリーは継承の物語だと言ってよいと思います。しかしそれは、単純なコミットメント+継承ではなく、一度デタッチメントを経由した継承、という少し違った形を成しています。 何にせよ、小説作品の評価、特に自分にとっての評価というのは読み終えた直後にわかるものではありません。それこそ5年、10年経ったあとに心の奥底にその物語の足跡を発見してはじめて理解できる、という類いのものです。 だからこそ、本は本としてこの世に存在しているのだとも言えるのでしょう。いつでも読み返せるように、時間を超えて読み継がれていくように。 〜〜〜課金宣言〜〜〜 「インターネットに幽霊が出る。共産主義という幽霊である」 というセリフはマルクスが書いたものではありませんが(そりゃそうだ)、なんとなく「ツールを無料で使いこなしている自分格好良い」みたいな風潮はライフハックブームの初期頃からずっと続いています。 そんなことを言えば、インターネットそのものがある種の共産主義的な考え方というか「皆で分かち合おう」文化があるわけで、お金儲けが嫌われる側面は昔からあったかもしれません。

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • Weekly R-style Magazine ~読む・書く・考えるの探求~
  • 当メルマガは、読む・書く・考えるについての探求を中心にお送りするメルマガです。 本の読み方、文章の書き方、何かについての考え方。その実際例を、舞台裏を含めてお見せします。皆さんの思考の材料や刺激剤になれば幸いです。
  • 733円 / 月(税込)
  • 毎週 月曜日