メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

聖地学講座第261回「日本人にとっての神とは?」

レイラインハンター内田一成の「聖地学講座」
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ レイラインハンター内田一成の「聖地学講座」                 vol.261 2023年5月4日号 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆今回の内容 ○日本人にとっての神とは?  ・社の由来と歩き巫女  ・産土神の意味 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 日本人にとっての神とは? ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  前々回と前回、日本の神社信仰が渡来民の大きな影響を受けて成立したことについて触れました。  八幡神や稲荷神といった、それだけで神社の総数の80%も占めるような神社信仰も渡来民がもたらしたものであり、日本神話もやはり渡来民の影響を強く受けて大陸や朝鮮半島の神話を取り込んで成立したものでした。では、日本本来の「神信仰」とはどのようなものだったのでしょうか。  神社信仰(神道)は、縄文時代までも遡れるような非常に古い自然信仰が元になって、そこから発展してきたと一般的に言われます。そうした自然信仰について、この講座でも多様な側面から見てきました。「八百万の神」というような、素朴なアニミズムが私たちの精神に根づいていることは、みなさんも素直に感じられると思います。  そうした自然信仰が、形式的な神社信仰へと移行していく間には何があったのでしょう。古代において先進的だった渡来の思想・文化や技術が一気に流入してきて、いっぺんに塗り替わってしまったのでしょうか。そして、今は、ひっそりと野辺に置かれた石神のようなものや私たちの心性の片隅にかろうじて面影を留めているだけなのでしょうか。  今回は、そうした素朴な自然信仰から神社信仰との間にあるものについて、神社の社(やしろ)の成り立ちと産土神(うぶすながみ)の意味に焦点を当てることで、考察していきたいと思います。 ●社の由来と歩き巫女●

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • レイラインハンター内田一成の「聖地学講座」
  • 聖地と聖地を結ぶ不思議なネットワーク"レイライン"を長年追い続けてきたレイラインハンター内田一成が、聖地の成り立ちから、人と聖地の関係、聖地の科学を解説。聖地の作り方まで考察していきます。「パワースポット」という現象も、主観にとらわれず、多角的に分析していきます。また、各回、実際のフィールドワークのこぼれ話などもご紹介します。
  • 220円 / 月(税込)
  • 毎月 第1木曜日・第3木曜日