メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

第66回 きな臭い空気に包まれる東アジアと和解の季節へと向かう中東の差

富坂聰の「目からうろこの中国解説」
 ゴールデンウイーク中の5月5日、上海協力機構(SCO)外相会議がインド南部のゴア州ベノーリムで開催された。 シンガポールのテレビ『CNA』はインドとパキスタンの確執に焦点を当ててこのニュースを大きく報じたが、現地のレポーターは中ロの狙いをこう解説する。 「今回の外相会議は7月に予定されるSCO首脳会議の道を開くためのものですが、収穫はありました。クウェート、UAE、モルディブ、ミャンマーが対話パートナー国として加わると発表されたからです。イランとベラルーシが正式加盟しようとするなかでの新たな動きです。SCOはこの地域への西側の影響力に対抗する目的があるとされています。ですから、この枠組み自体が拡大することが重要なのです」  このメルマガを読んでくれている読者は既知のことだが、中国がアメリカと向き合うためにSCOが大きな役割を果たすという指摘は何度もしてきた。  もちろん主要メンバーの中ロ印の思惑はばらばらで同床異夢の感は否めないのだが、小さな追い風が吹きつつある。それは「反米」とは違う「嫌米」、「警米」といった空気が少しずつ世界に広がり始めたことだ。  アメリカの世界戦略の要は、同盟と非同盟を分け、自陣営に属せば安全や経済的メリットを享受でき、逆に敵対すれば徹底的に制裁を科すという飴と鞭だ。

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • 富坂聰の「目からうろこの中国解説」
  • 中国報道で日常的に使われる言葉や表現、これを詳しく分析すると、これまで知っていた事実とは違う世界が見えてくる。ニュースのミスリードから脱する処方箋を書く。
  • 990円 / 月(税込)
  • 毎週 日曜日(年末年始を除く)