メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

伏木悦郎のメルマガ『クルマの心』第512号2023.3.21配信

クルマの心
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□          伏木悦郎のメルマガ『クルマの心』            第512号2023.3.21配信分 ●時代は技術の進歩を追い掛けるように進む  日本におけるモーターレーシングの歴史は、そのままクルマの技 術史と重なる。競技車両=レーシングマシンの変遷とドライバーの 栄枯盛衰は、いずれも歴史という時の流れとともに変化している。  日本が自動車後進国だったのは疑いようがない。事実として戦前 の社会一般にはクルマは普及していなかった。しかし、モータリゼ ーション元年(1966年=昭和41年)から半世紀50年あまりが過ぎた。 今やグローバル生産台数にしても販売台数にしても、世界中が嫉妬 の目を向けるまでになっている。技術立国で生きると決めてから世 界一の座を掴むまでの時間はけっして短くはなかった。だからとい うべきだろう、そのプロセスを語るにはそれなりのキャリアが欠か せない。老いて惚けている暇などないと私が考える理由だ。  時代は技術の進歩に伴って進む。歴史はその後に従う道理だが、 高度経済成長の絶頂から石油危機/G5プラザ合意を経て昭和から 平成と進んだ。そして今は令和5年になる。元号は日本独自の表記 であり、グローバリズムの時代には違和感を覚えることが多いのも 事実だが、日本社会の節目を理解する上では興味深いものがある。  少しマニアックに考えてみよう。たとえば、国内のタイヤ技術史 に焦点を当てるだけでも見えてくる歴史の綾がある。タイヤの技術 的な進歩なしに日本車の高性能化はあり得なかった。あまり考える 人はいないようだが、本質を突く盲点の類ではないだろうか。  我が国は、今や世界一の自動車技術大国となっている。厳然たる 事実だが、それ以前の発展途上段階を知っているのと知らないでは 多分”モノの見方”が決定的に異なる。結果としてある現実を当然 と捉え、そのプロセスに目を向けない。昭和を知らない世代が増え た社会にありがちな風潮だが、今という時代の大変革期だからこそ 歴史を具(つぶさ)に振り返る態度が必要なのではないだろうか?  第一回日本グランプリ開催は1963年。今から丁度60年前の話だ。 当時私は小学6年生。当然大人の世界は遠く、世の中全体はまるで 見えていない。しかしクルマについては乗り物に興味を抱く男の子 の端くれであり、本能的に感じるものはあった。無関心ではないが 自動車レースは遠い頃合いで、庶民の子の私の視野にはまだ入って こない段階だ。 ●クルマは『道』が創るの真意を知ろう  この時代の日本に『ラジアルタイヤ』という”概念”は一般的で ない。おっ、と気づいたアナタは鋭いが、今となってはその事実を 認めて考える方が少数派だろう。

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • クルマの心
  • 価値観が大きく変化しようとしている今、なすべきことは何か? このまぐまぐ!のメルマガ『クルマの心(しん)』を始めて多くのことに気づかされました。ずっとフリーランスでやって来て40年、還暦を迎えたこの段階でまだまだ学ぶことが多いですね。どうしたら自動車の明るい未来を築けるのだろうか? 悩みは尽きません。新たなCar Critic:自動車評論家のスタイルを模索しようと思っています。よろしくお付き合い下さい。
  • 880円 / 月(税込)
  • 毎月 第1火曜日・第2火曜日・第3火曜日・第4火曜日