メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

聖地学講座第263回「東大寺大仏建立に秘められたもの」

レイラインハンター内田一成の「聖地学講座」
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ レイラインハンター内田一成の「聖地学講座」                 vol.263 2023年6月1日号 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆今回の内容 ○東大寺大仏建立に秘められたもの ・良弁と実忠 ・優婆塞という存在 ・大仏の金はどこからもたらされたのか ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 東大寺大仏建立に秘められたもの ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  毎年3月2日に若狭の小浜で行われるお水送り(送水神事)を、かつて15年にわたってガイドしたことをこの講座でも何度か触れました。若狭神宮寺境内にある「閼伽井」から汲まれた聖水が、遠敷川にある鵜の瀬という淵に注がれるのが「お水送り」で、ちょうど10日後、その聖水が奈良東大寺二月堂の下にある「若狭井」から湧き出し、これを汲んで若水として二月堂の本尊である十一面観音に捧げるのが「お水取り」です。  若狭の土地神であった遠敷明神が、二月堂の修二会に遅刻して、そのお詫びに閼伽の水を送ると約束したのがはじまりとされます。この伝説では、遠敷明神の使者である黒白の二羽の鵜(興成明神)が若狭と奈良を結ぶ通路を開いたともされています。  このお水送り-お水取りという二つの神事を繋ぐルートは南北に一直線で、そこに火まつりが並ぶことや、「二羽の鵜」つまり「二鵜(にう)」が水銀を意味する「丹生(にゅう)」を暗示するもので、若狭に産する水銀を奈良に送ることの象徴として、この儀式が行われるようになったと考えられます。  この神事の創始者は、東大寺の初代別当である良弁で、神事の詳細を整備したのは良弁の右腕として活躍した実忠だといわれています。  今回は、そんな私にとっても馴染み深いお水送り-お水取りの神事とその創始に関わる二人の僧侶を糸口として、東大寺とその大仏建立の背景を掘り下げてみたいと思います。 ●良弁と実忠●  若狭では、良弁がお水送りの舞台である鵜の瀬の間近の出身であると伝えられています。

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • レイラインハンター内田一成の「聖地学講座」
  • 聖地と聖地を結ぶ不思議なネットワーク"レイライン"を長年追い続けてきたレイラインハンター内田一成が、聖地の成り立ちから、人と聖地の関係、聖地の科学を解説。聖地の作り方まで考察していきます。「パワースポット」という現象も、主観にとらわれず、多角的に分析していきます。また、各回、実際のフィールドワークのこぼれ話などもご紹介します。
  • 220円 / 月(税込)
  • 毎月 第1木曜日・第3木曜日