メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

Vol1. どうして国民年金を作って国民を強制的に加入させたのか。

事例と仕組みから学ぶ公的年金講座【過去記事改訂版】
(2017年10月1日号外改訂分) こんばんは! 年金アドバイザーのhirokiです。 ーーーーーー 1.昭和30年代の日本と国民年金創設まで。 ーーーーーー 僕はよく昭和36年4月1日という年を出しますが、この日は年金にはものすごく大事な日で、国民年金と国民健康保険(国民健康保険は最初は昭和13年に農業や漁業に適用)が国民に同時に達成された日なんです。 ちょっと話が遡りますが、昭和30年の人口は約9000万人でした。 この9000万人の内、0~14歳の人口は約3000万人、65歳以上人口は480万人程度で、出生率は安定の2.4くらいでした(団塊の世代と呼ばれる昭和22~24年生まれの人の時は出生率は4.5ほど)。 で、全人口に対し全就業者が4200万人くらいでそのうち年金(厚生年金や共済、恩給)に加入出来ていたのは1200万人程度だったんです。 特に自営業や零細企業は年金がありませんでした。 つまり、年金でカバーされてたのは全就業者の3分の1程度だったんですね。 また、農林水産業のような第一次産業が全就業者の40%を占めていたような頃でした。 今は第一次産業は4%以下になっちゃってます。 だから、雇用者1200万人の人以外は何の年金もなかったわけです。 昭和17年6月から始まった厚生年金(最初の名称は労働者年金保険でしたが昭和19年10月に厚生年金保険法になりました)も戦争でほぼ壊滅しましたが、昭和26年あたりから生活水準が戦前の水準に戻り、昭和29年に厚生年金大改正で形を変えて再建されて厚生年金が復活しました。 なお、戦争が終わってからの物価上昇はすさまじく、例えば昭和10年あたりの物価を1とすると、昭和25年あたりは200倍で昭和29年の物価は300倍となっていました。 終戦の昭和20年から昭和24年までは70倍の物価上昇。 令和5年現在はロシアのウクライナ侵略のせいで、それ以来は物価が高くなって生活に支障が出ていますが、当時は桁違いだったわけです。 戦争で日本は焦土となり、日本にはモノがないわけですよ。 そんな時に軍人や軍属300万人に退職金を支払いました。 さらに日本に戻ってきた引き揚げ者300万人の人が増えたわけです。 軍人さんだった人に退職金を支払い、さらに人が増えたらどうなるでしょうか。

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • 事例と仕組みから学ぶ公的年金講座【過去記事改訂版】
  • 2017年10月から発行している人気メルマガ『事例と仕組みから学ぶ公的年金講座』の過去記事改訂版です。制度の仕組み、年金計算の流れ、年金の歴史、考え方、年金と関連して把握しておかなければならない社会の出来事など、幅広く主に事例形式で考察しています。 このメルマガでは、学習者が最新の情報を把握できるように、過去に配信した記事を令和5年4月以降の法律に併せて内容を改訂し、数値も計算しなおしています。 現在の法律にそぐわない内容は省略する場合があります。必要に応じて新しい文言に変更します。 号外配信した記事は必要な情報だけを改訂します。
  • 440円 / 月(税込)
  • 毎月 第1日曜日・第2日曜日・第3日曜日・第4日曜日(年末年始を除く)