メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

WRM:20230612:「助動という考え方」「小さく儚い情報たち」「WorkFlowyの柔らかさ」

Weekly R-style Magazine ~読む・書く・考えるの探求~
Weekly R-style Magazine ~読む・書く・考えるの探求~ 2023/06/12 第661号 _________ 今週の目次 ○「はじめに」 ○「助動という考え方」 ○「小さく儚い情報たち」 ○「WorkFlowyの柔らかさ」 ○「来るべきノウハウ書に向けて」 ○「おわりに」 _________ ――――――――――――――――――――――――― ○「はじめに」 ポッドキャスト、配信されております。 ◇BC065「英語・数学・プログラミングを学ぶ」 | by goryugo and 倉下忠憲@rashita2 https://bookcatalyst.substack.com/p/bc065-b94 今回は倉下のターンで3冊の「勉強本」を紹介しました。英語、数学、プログラミングに関する勉強本です。 とは言え、これらの本は一般的な「勉強」とは違った視点で「人が対象を学ぶこと」を展開していて、その点が魅力的です。倉下が「勉強」と呼ばない学習はだいたいこれらを指しています。 よろしければお聞きください。 〜〜〜ただ他人がやっているだけ〜〜〜 自分としては何も変化がなくても、ただある行為を他の人がやっているのを見るだけで、その行為に対するモチベーションが湧いてくることがあります。 タスクリストを見てもやる気が湧かない。他の人から命令されるなんてもってのほか。でも、誰かがそれをやっているのを見ると「やってみようかな」という気持ちになる。 人間とは不思議なものです。心は外部に開かれているのでしょう。 おそらくは二つ原因があって、一つは「それは実際にできることなのだ」という実行可能性が実感的に把握できること。もう一つは具体的な行動のイメージがそれ以上ないくらい具体的な情報として知覚されることです。 この辺の話はかなり込み入ってきそうなので今回は割愛しますが、「人が何かをし、その姿を他者に晒すことは、他者に対して影響を持つ(外部性がある)」という点は意識しておきたいところです。 〜〜〜自分ができること〜〜〜 知的生産の技術を探求していると、そこに多様な方法が展開されていることがわかります。文章の書き方ひとつとっても、人によって違いがあって、まったく同じ方法はありません。 ある人は綿密に構成を立て、別のある人は一行目から思いつくままに展開していきます。前者をコンテ派、後者を流れ派と呼んだとしても、その流派の中にさらに多様な違いが含まれています。 これから文章を書こうとする人、あるいはその方法を学ぼうとする人にとっては、「無限の可能性」が目の前に広がっているように思えるでしょう。どんな書き方も方法としてありうるのだ、という希望めいた予感がするはずです。 そうした「無限の方法」的集合の中には、効率がよいものもあれば、そうでないものもあるでしょう。高い質を担保できるものもあれば、そうでないものもあるかもしれません。

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • Weekly R-style Magazine ~読む・書く・考えるの探求~
  • 当メルマガは、読む・書く・考えるについての探求を中心にお送りするメルマガです。 本の読み方、文章の書き方、何かについての考え方。その実際例を、舞台裏を含めてお見せします。皆さんの思考の材料や刺激剤になれば幸いです。
  • 733円 / 月(税込)
  • 毎週 月曜日