メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

中国経済、長期停滞の始まり 対外強硬策が自滅早める「回避策あるか」

勝又壽良の経済時評
  • 2023/06/15
    • シェアする
低体温体質へ落込んだ中国 日本と重なる「転落コース」 中国抜きのアジア発展構想 習近平氏は、国家主席3期目に入って以来、国内で「極端なシナリオ」(米中開戦)について言及するようになった。中国国内を政治的に引締める目的があるにせよ、対外的には物騒な発言である。 習氏は、すでに毛沢東に匹敵する政治的地位を得ている。毛沢東も、自らの権力を保持する手段として、たびたび国外からの脅威を取り上げた。習氏も、これに見倣ったと言えるが、もう一つの目的がある。国内経済の不調隠しである。 高まる若者の失業率が5月、20%を超えて過去最悪の事態である。国民に職場を与えることが、共産党政権にとって暗黙の「義務」としてきた。それだけに、現状は極めて憂うべき事態である。現実には、これを解決する手段がないのだ。そこで、「外敵」の存在を強調するのだろう。 習氏は、「極端なシナリオ」を強調すると同時に、中国経済が輸出を成長の原動力とすることや、西側のハイテク技術依存からの脱皮を主張している。現実に、これを実行した場合に何が起るか、だ。中国経済は、すでにグローバル化しており「封鎖経済」に耐えられない構造になっている。習氏は、この点を見落としている。 「極端なシナリオ」は、一場の「アジ演説」として見れば、聴衆から拍手喝采を浴びるであろう。だが、中国経済にとっては自殺行為になる。こういう危険な政策を堂々と発言しているところに、習氏の追い詰められた姿を見るのである。 低体温体質へ落込んだ中国

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • 勝又壽良の経済時評
  • 経済記者30年と大学教授17年の経験を生かして、内外の経済問題について取り上げる。2010年からブログを毎日、書き続けてきた。この間、著書も数冊出版している。今後も、この姿勢を続ける。
  • 880円 / 月(税込)
  • 毎週 木曜日(年末年始を除く)