メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

WRM:20230619:「執筆における助動」「Evernoteのシン運用の続報」「ツールを使う指針の変化」

Weekly R-style Magazine ~読む・書く・考えるの探求~
Weekly R-style Magazine ~読む・書く・考えるの探求~ 2023/06/19 第662号 _________ 今週の目次 ○「はじめに」 ○「執筆における助動」 ○「Evernoteのシン運用の続報」 ○「ツールを使う指針の変化」 ○「おわりに」 _________ ――――――――――――――――――――――――― ○「はじめに」 ポッドキャスト、配信されております。 ◇第百二十九回:Tak.さんと優先順位について 作成者:うちあわせCast https://podcasters.spotify.com/pod/show/rashita/episodes/Tak-e25ojkj 一見、仕事術の話をしているタイトルに思われますが、全体的にディープな話になりました。なんであれ「それは何の問題なのか」を検討することは有用だと思います。 よろしければお聞きください。 〜〜〜表現と概念〜〜〜 何かの記事を読んでいたら、タスク管理の文脈で「プロジェクト」という言葉が使われていたのですが、それを見てちょっとびっくりしました。「タスクと違って、プロジェクトは終わりがないものだ」と定義されていたのです。 言いたいことはわかります。ライフワーク的なものをプロジェクトと呼ぶことは珍しくありません。日常用語の範囲ではあるでしょう。しかし、タスク管理の文脈ではプロジェクトは「終わりがあるもの」としてよく定義されています。まったく逆の意味なのです。 とは言え、その定義が間違っていると糾弾したいわけではありません。所詮「用語」であり、一般的な定義もあれば、そうでない定義もあります。通じやすい通じにくいの違いはあれど、正解も間違いもないでしょう。 もし哲学的にアプローチするならば、projectという言葉の語源を調べ、どちらの意味の方がより適切なのかと探求する方法もあるでしょうが、実務技能の話でそこまで求めるのは酷でしょう。実務の話が通じるならぶっちゃけなんでもいいとは思います。 しかし、「プロジェクト」を終わりがあるものとするのかないものとするのかという違いはあれど、"一定期間において継続的に行われる営み"と"終わりがなく永続的・持続的に行われる営み"という区別が存在していることは共通しています。「プロジェクト」という言葉が"表現"だとすれば、その意味と区分は"概念"だと言えるでしょう。 大切なのは、表現を統一することではなく、概念を揃えることです。概念さえ揃っていれば、相手が違う言葉を使っていても「ああ、あれのことだな」とわかります(アメリカ人がネコを指差して"Cat"と言っても理解できるように)。 倉下が切実に求めているのは、そういう意味合いでの概念の整理です。概念さえ適切に整理されていれば、お互いが持つ実務技能ついての意見や情報を交換しやすくなると思うからです。 だから今後も、そうした概念の整理に取り組んでいきたいと思います。 〜〜〜Scrapboxのすごさ〜〜〜 先日、数年前に自分が書いたScrapboxの解説記事を読んだのですが、まったく古びていないことに驚きました。自画自賛ではありません。Scrapboxがまったく同じように使えることに驚いたのです。 さすがに数年も経つとメニューの配置などに違いは出てきていますが、それ以外はまったく変わりません。基本的な操作方法は同じで、使い方も変わりません。強力な機能が増えたから、まったく新しいことができるようになった、ということがないのです。 昨今のITの流れに慣れ切っていると、上記の表現はディスっているように感じるかもしれませんがもちろん逆です。そうした流れにあってなお、初心者を置き去りにしない、ユーザーにキャッチアップを強要しない姿勢を維持できていることに驚嘆しているのです。

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • Weekly R-style Magazine ~読む・書く・考えるの探求~
  • 当メルマガは、読む・書く・考えるについての探求を中心にお送りするメルマガです。 本の読み方、文章の書き方、何かについての考え方。その実際例を、舞台裏を含めてお見せします。皆さんの思考の材料や刺激剤になれば幸いです。
  • 733円 / 月(税込)
  • 毎週 月曜日