メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

[高野孟のTHE JOURNAL:Vol.605]日本的リベラルとしての「民権思想」を遡る・その1

高野孟のTHE JOURNAL
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 高野孟のTHE JOURNAL Vol.605 2023.6.19                  ※毎週月曜日発行 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 《目次》 【1】《INSIDER No.1211》 日本的リベラルとしての「民権思想」を遡る・その1/ 安藤昌益から始めましょうかね 【2】《CONFAB No.571》 閑中忙話(6月11日~17日) 【3】《FLASH No.519》 バイデン大統領の重大発言をスルー…日本の大メディア は米中対立を望んでいる?/日刊ゲンダイ6月15日付 「永田町の裏を読む」から転載 ■■ INSIDER No.1211 23/06/19 ■■■■■■■■■■ 日本的リベラルとしての「民権思想」を遡る・その1/ 安藤昌益から始めましょうかね ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■  本誌No.1207(22年5月22日号)で「保守vsリベラ ル」の図式に付いて論じた。冷戦が終わって「保守vs革 新」の図式が壊れた後に、次は「保守vsリベラル」だと 言われ出したものの、宇野重規が言うように保守とリベ ラルは必ずしも同次元での対抗概念ではなく、しかもど ちらの言葉も余りに多義的で誤解もされやすく、なかな か胸にストンと落ちるような座標軸が描けない。  そこでこれを一旦、「国権vs民権」と置き換える方が 分かりやすいのではないか、というのが1995~96年当時 の旧民主党結成過程での議論だった。ところがさらに考 えてみると、民権がリベラルの言い換えなのではなく て、リベラルが民権の一時的な言い換えだったのではな いか。つまり、明治以来の思想的・政治的な対抗軸とし ては「国権vs民権」が本源的であって、戦後冷戦期の 「保守vs革新」というのは、その歴史的な一時期に全世 界的な「米国盟主の西側自由陣営=資本主義」vs「ソ連 盟主の東側共産陣営=社会主義」というイデオロギー対 立が外から持ち込まれたことで「国権vs民権」が歪曲さ れてハレーションを起こしていただけなのかもしれない という仮説が成り立つ。  そうだとすると、冷戦が終わり「保守vs革新」が崩れ たためによく分からない「保守vsリベラル」の図式が突 如出てきたのではなく、本来の「国権vs民権」に拠り戻 ったのである。ところが、そもそもそれが本来だとは思 っていないので、「保守vsリベラル」という何やら全く 新しい対抗的な観念が出現したかのように思い過ごして しまったのではあるまいか。  しかし、本誌のその号でも述べたように「歴史の教科 書では、薩長中心の維新が成功して藩閥政府が出来、た ちまちのうちに「大日本帝国主義」に突き進んで破滅 し、しかし戦後もまた大日本経済主義で成功して、とい う国権側からの勝利の歴史が描かれているが、実はこの 裏側には、保守リベラル的な公武合体&開国論や民衆リ ベラル的な植木枝盛らの自由民権運動、中江兆民の民約 論と小日本主義、美濃部達吉の天皇機関説、北一輝の社 会主義、吉野作造の民本主義=社会民主主義、石橋湛山 の小日本主義、鈴木義男の平和憲法草案など、民権主義 の連綿たる歴史があった」のである。  とすると、民権の今日的有り様としてのリベラルの中 心であるべき立憲民主党が「中道」などというタワゴト を吐いて自民党への擦り寄り度合いを維新や国民や公明 などと競い合うという愚行に出ているくらい見当違いの 話はない。そうではなくて、明治以来の民権的な思想と 政治の闘いの全歴史を受け継いで、民権の今日版として のリベラルとはこういうことなのだと柱を立て直すので なければならない。

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • 高野孟のTHE JOURNAL
  • 政治経済から21世紀型ライフスタイルまで、タブーなきメディア《THE JOURNAL》が、“あなたの知らないニュース”をお届けします!
  • 880円 / 月(税込)
  • 毎週 月曜日