メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

WRM:20230703:「管理を手放す」「ワークスペースの統合」「ノートユーザーの3つのスタイル」

Weekly R-style Magazine ~読む・書く・考えるの探求~
Weekly R-style Magazine ~読む・書く・考えるの探求~ 2023/07/10 第665号 _________ 今週の目次 ○「はじめに」 ○「管理を手放す」 ○「ワークスペースの統合」 ○「ノートユーザーの3つのスタイル」 ○「インプットという表現」 ○「おわりに」 _________ ――――――――――――――――――――――――― ○「はじめに」 ポッドキャスト、配信されております。 ◇BC067『逆境に負けない 学校DX物語』 | by goryugo | ブックカタリスト https://bookcatalyst.substack.com/p/bc067-dx 今回は、ゲストに魚住惇さんをお迎えして、発売されたばかりの新刊『逆境に負けない 学校DX物語』に関するお話をうかがいました。 『逆境に負けない 学校DX物語』(魚住惇) https://amzn.to/44woYM8 学校におけるDXの難しさの話でもあり、チームで働く環境において仕事のやり方を変えることの難しさの話でもあると思います。 よろしければお聞きください。 〜〜〜意外なフィット感〜〜〜 先日発見したことがあります。 たとえば妻が買い物している間にちょっとだけ椅子に座って待っているというシチュエーションがあったとしましょう。パソコンを広げて作業するほどの時間はないが、かといって何もしないでいるには暇すぎる。そういう時間です。 だいたいそういう手持ちぶさたな時間は、Twitterに溶けてしまうのが常なのですが、たまたまセルフパブリッシング原稿のチェックをしてみたところバシっとはまる感覚がありました。iPhoneのブックアプリで試作したepubを読み、修正したい部分にメモを残す。そういう作業がちょうどよくフィットしたのです。 文章を書き下ろす場合は、文章の流れや全体的なメッセージを頭に入れておく必要があります。だからこそまとまった時間に取り組みたいのです。 一方で、原稿の確認作業ではそうした文脈は無視して構いません。というか、文脈が頭に残っていない方が推敲的にはよかったりします。 そうした性質があるので、どんなタイミングでも作業を開始でき、どんなタイミングでも作業を切り上げられるのです。「手持ちぶさたな時間」にぴったりな作業です。 今こうして分析的に考えていますが、もちろんこれは結果からそう考えただけであって、そういう性質があるからこの時間にはこの作業をやった方がよいと推測したわけではありません。ほとんど偶然というかたまたまの産物です。 でも、そういう風に「たまたまやってみる」ことによって、自分がこうだと思い込んでいた状態から抜け出るきっかけが得られます。ルーチンで生活を整えることも大切ですが、だからこそたまにそれを壊してみることも有用なのでしょう。 〜〜〜論文を読むこと〜〜〜

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • Weekly R-style Magazine ~読む・書く・考えるの探求~
  • 当メルマガは、読む・書く・考えるについての探求を中心にお送りするメルマガです。 本の読み方、文章の書き方、何かについての考え方。その実際例を、舞台裏を含めてお見せします。皆さんの思考の材料や刺激剤になれば幸いです。
  • 733円 / 月(税込)
  • 毎週 月曜日