メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

[高野孟のTHE JOURNAL:Vol.608]江戸中期の「忘れられた思想家」安藤昌益

高野孟のTHE JOURNAL
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 高野孟のTHE JOURNAL Vol.608 2023.7.10                  ※毎週月曜日発行 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 《目次》 【1】《INSIDER No.1214》 江戸中期の「忘れられた思想家」安藤昌益/日本的リベ ラルとしての「民権思想」を遡る・その2 【2】《CONFAB No.574》 閑中忙話(7月2日~8日) 【3】《FLASH No.522》 衆院解散は本当に「首相の専権事項」か? 始まりは吉 田茂の「憲法第7条」歪曲解釈だった/日刊ゲンダイ7 月6日付「永田町の裏を読む」から転載 ■■ INSIDER No.1214 23/07/10 ■■■■■■■■■■ 江戸中期の「忘れられた思想家」安藤昌益/日本的リベ ラルとしての「民権思想」を遡る・その2 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■  自由民権運動が歴史の上ではっきりと姿を現したの は、明治7(1874)年の板垣退助らによる「民撰議員設 立建白書」の発出からのことで、ここから自由や人権の 保障を織り込んだ憲法の制定や議会の開設、地方自治の 確立、地租の軽減、不平等条約の改正などを求める大衆 的な運動が全国に燃え広がる。  それが最も盛んだったのは明治11(1878)年から同14 (1881)年のかなり短い期間で、安在邦夫はこれを「高 揚期」と呼ぶ(『自由民権運動史への招待』)。確か に、この時期に判明しているだけでも2000を超える政治 結社が津々浦々に誕生し、開明派の士族やそれから転じ て教員、記者、代言人などになったインテリ層、富も力 も蓄えて村のまとめ役になっていた豪農、神官・僧侶、 医師などのほか、10代後半から20代そこそこの農村青年 たち、人夫、車夫、女性、芸者、被差別民、博徒など多 様な人々が学習会や演説会を開き、国会や選挙のあり方 を論じ、憲法の草案まで書き上げて発表し合った。 ●美智子妃の民権賞賛論  美智子妃が2013年、79歳の誕生日の談話で、この1年 で最も印象に残ったことは? と問われた中で、次のよ うに語ったのは衝撃的だった。

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • 高野孟のTHE JOURNAL
  • 政治経済から21世紀型ライフスタイルまで、タブーなきメディア《THE JOURNAL》が、“あなたの知らないニュース”をお届けします!
  • 880円 / 月(税込)
  • 毎週 月曜日