メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

第304号.必ず発生する未支給年金の要件と、遺族年金受給者が必ずしも未支給年金受給するとは限らない事例。

事例と仕組みから学ぶ公的年金講座
こんばんは! 年金アドバイザーのhirokiです。 ーーーーー 1.年金受給者が死亡した際に必ず発生する未支給年金と、遺族年金との違い。 ーーーーー 人が亡くなった際に生じる年金は遺族年金ですが、それと同時に発生しやすい年金があり、それが未支給年金です。 未支給年金というのは生前に年金を受給していた人が死亡した場合に、生前貰えなかった年金を一定の遺族が請求により受給する年金を言います。 年金というのは本来は受給者本人名義でしかもらえない一身専属権がありますが(年金の受給権を他の誰かには渡せない)、死亡者が生前貰えなかった年金に対しては未支給年金というような例外を認めています。 まず、未支給年金というのはなぜ年金受給者死亡時に発生するのかというと、年金というのは年金の受給権発生月の翌月分から死亡した月分まで受給する事が出来ます。 例えば6月受給権発生した人は請求によりその翌月である7月分から年金が貰えますが、初回振り込みは大体3ヶ月くらいはかかるので早ければ9月15日振込(普通は8月15日に支払う7月分の1ヶ月分)か10月15日に7,8,9月の3ヶ月分が振り込まれます。 その後は特に何も無ければ原則通りの偶数月に前2ヶ月分ずつを支払っていきます。 そうすると後払いなので、例えば12月15日は10月分と11月分が支払われますので、12月分を貰っているわけではありません。 12月分は翌年2月15日に1月分と一緒に支払われます。 もし12月中に死亡しても12月分の年金まで貰えます。 とはいえ12月中に死亡すると、それは2月に支払われるものなので死亡した本人はもう受給する事が出来ません。 よってそこは一定の遺族に請求して受給してもらう必要があります。 年金は本人以外は貰えないものですが、一定の遺族に例外的に請求を認めています。 年金の支払いサイクルが後払いなので受給者死亡時に必ず発生するのが未支給年金なのです。 どういう遺族が受給できるのかというと死亡時点で生計を同じくしていた配偶者、子、父母、祖父母、兄弟姉妹、3親等以内の親族までのうち、一番上の順位者が請求により受給します。 なお、生計を同じくというのは同居とか、住民票が一緒とか別居でも何か合理的な理由(単身赴任、入院、就学など)があれば大体認められます。 別居してて何にも関わらないようにしてるみたいなのは無理ですね。 ▼ あと、一定の遺族の年齢ですがそれは特に定めはありません。 年金で言うと例えば「子」というのは18歳年度末未満(障害等級2級以上の状態にある子は20歳まで)の事を指す事が多いですが、この未支給年金はそのような年齢の制限はありません。

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • 事例と仕組みから学ぶ公的年金講座
  • まぐまぐにて公的年金に特化したメルマガ。 制度の仕組み、年金計算の流れ、年金の歴史、考え方、年金と関連して把握しておかなければならない社会の出来事など幅広く主に事例形式で考察していきます。 年金はその時だけの制度を見ればいいものではなく、様々な事が複雑に絡み合っています。 このメルマガを読んでいれば自然と年金に対する理解を得る事が可能です。 高齢者から子供まで全国民の生活に直結する年金制度を一緒に考えていきましょう。 ※まぐまぐ大賞3年連続受賞 ・2020知識ノウハウ部門4位 ・2021語学資格部門2位 ・2022語学資格部門1位
  • 770円 / 月(税込)
  • 毎週 水曜日