メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

文章が読めない人たちにも読んでもらえる文章力が求められている 佐々木俊尚の未来地図レポート Vol.767

佐々木俊尚の未来地図レポート
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 佐々木俊尚の未来地図レポート     2023.8.7 Vol.767 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ http://www.pressa.jp/ 【今週のコンテンツ】 特集 文章が読めない人たちにも読んでもらえる文章力が求められている 〜〜〜SNS時代の「日本語の作文技術」について考える(第1回) 未来地図キュレーション 佐々木俊尚からひとこと ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■特集 文章が読めない人たちにも読んでもらえる文章力が求められている 〜〜〜SNS時代の「日本語の作文技術」について考える(第1回) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ SNSが普及して、短い文章を的確に書くという能力は社会全体で飛躍的に高まりました。ふと昔を振り返ってみると、1980年代から90年代に新聞記者をしていたころ、ごくたまに上司から「読者から来たハガキの整理をしてくれ」と雑用を指示されることがありました。まだパソコンさえ満足に普及していない時代で、ハガキの多くは手書きです。 たくさん溜まっているハガキを読んでみると、どれも「てにをは」はメチャメチャ、誤字脱字だらけ、句読点がまったく打ってなかったり、逆に「今日は、私の、考えている、ことを、お手紙に、したためました」みたいに読点だらけだったり。何を伝えようとしているのか判然としてないものも多く、一般の人はほんとうに文章が下手だったのです。 SNSがなかった時代です。学校を卒業してしまうと、一部の仕事を除けば文章を書く機会などほとんどなかったのですから、筆力がまったく磨かれないのは当然でした。 それにくらべれば2020年代の今は、皆さんほんとうに文章が巧みです。もはやプロの筆力を凌駕しているのは間違いありません。わたしは長くメディアの仕事をしていてもう35年ぐらいプロとして文章を書き続けていますが、最初に「もう素人さんの文章には勝てないかも」と思ったのは、2000年代なかば。ちょうどブログが普及して、多くの人がブログを書くようになった時期でした。巧みな文章で人の心をくすぐり、躍らせる書き手がブログ界からたくさん現れてきたのです。 彼らブロガーたちは作家や記者、ライターなどの本職ではなく、みんな普通の人たちでした(もはや「普通の人」という定義そのものが現在は意味をなくしていますが)。その人たちが、飛びきり素晴らしい文章を書く。そういう「テキスト文化」が2000年代半ばに花開いたのです。 それまでのインターネットにももちろん文章を書く人たちはいましたが、自分でホームページを作っている人や2ちゃんねるにはまっている人たちなど、まだ少数派でした。しかし2000年代なかばにだれもがブログを書けるサービスをヤフーや当時のライブドア、ニフティなど国内ウェブ各社がいっせいにスタートしたことで、文化の土台が構築されたのです。 さらに2007年ごろには国産SNSのミクシィが流行り、2010年代になると海外勢のフェイスブックやツイッターが広まります。このブログから海外SNSへの流れで起きたのは、「投稿の民主化」が加速度的に進んだということです。 ブログは以前ほどのサービスが各社に分散しているので全容を測るのは難しいのですが、一説によると、全盛期にはおおむね500万〜1000万ぐらいのブログが存在していたとされています。いまでもブログはたくさんありますが、人々の「書きたい欲求」はその後はSNSに回収されていってしまったことで、全体としては数はかなり減ってしまっています。 ミクシィは最盛期で加入者数が、おおむね2000万人。この2000万人というのは、日本のインターネットで長く「普及の壁」とされてきた数字です。1990年代後半から、SNSだけでなくさまざまなウェブのサービスが国内でスタートしました。しかし2000年代までは、どんなサービスを投入しても2000万人を超えるのは難しいと言われていたのです。この数字の意味は明確に分析されているわけではありませんが、おそらくこういうことだったのではないかとわたしは推測しています。「パソコンで個人的にインターネットを積極的に使いこなしている人たちの数」 この2000万人を最初に超えることができたのが、ガラケー時代のゲームのプラットフォームだったグリーだったと言われています。スマホが普及する直前にはで、3000万人ぐらいのユーザー数に達していたようです。とはいえグリーの場合は、SNSと名乗ってはいたもののあくまでもゲーム利用が主体でした。 しかし2010年代になると、この2000万人の壁が突破されるようになります。その原動力になったのは、言うまでもなくスマートフォンの普及。スマホがインターネットを民主化し、SNSも民主化し、だれもがネットに接続し、SNSを読んだり書いたりするようになったのです。ツイッターの日本での利用者数は、現在6000万人。イーロン・マスクによる買収と「X」への名称変更などで混乱しており数字は変化している可能性もありますが、いずれにしても日本人の実にふたりにひとりが利用しているという驚くべき普及率です。 2000年代ごろまでのインターネットは、2ちゃんねるのような野放図で無秩序な場も含め、古いオタク系の人たちの巣窟でした。彼らは口は悪いくけっこう面倒な人たちではあったのですが、しかし層としては理系で技術にも明るいテック系の人たちが主流を占めていたとされています。2ちゃんねるなどで高度な自虐系のネタなどを交換していたのを見ると、かなりリテラシーの高い人たちが多かったという印象があります。 しかし2020年代のインターネットには、テック系ではない一般社会の人たちが数多く流れ込んできています。近年になってリーディングスキル(文章読解力)の問題が指摘され、「文字は読めるが、文章の意味を理解していない人がたくさんいる」ということが問題視されるようになっています。この背景には、そういう「読解できない人」の存在がSNSで可視化されてしまったこともあるのかもしれません。 わたしはしばらく前に、エアコンの修理について以下のような投稿をしたことあります。大型家電も長年使っていると壊れてくるので、戸建てを購入する人はそれに備えて積み立てをしておいた方がいい、という記事への紹介コメントでした。

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • 佐々木俊尚の未来地図レポート
  • 世界はこれからどうなっていくのか? テクノロジーは社会をどう進化させていくのか? 人と人の関係はどう変化していくのか? この不透明な時代の先に何が待ち受けているのかを、 独自の鋭い視点から切り出し、未来を見通します。 毎号きわめて濃密な特集記事に加え、ブックレビュー/ライフハック/特選キュレーション など盛りだくさんのメニューをご提供。さらには本メルマガ限定で日本では紹介されていない英語圏の記事をまとめて紹介しています。 配信日は毎週月曜日午後5時。激動の一週間をスタートさせるのにふさわしい知的刺激をどうぞ。
  • 999円 / 月(税込)
  • 毎週 月曜日(年末年始を除く)