メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

[高野孟のTHE JOURNAL:Vol.614]立憲君主・2院制・男女同権を提唱した米沢藩士の憲法案/「民権思想」を遡る・その4

高野孟のTHE JOURNAL
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 高野孟のTHE JOURNAL Vol.614 2023.8.21                  ※毎週月曜日発行 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 《目次》 【1】《INSIDER No.1220》 立憲君主・2院制・男女同権を提唱した米沢藩士の憲法 案/「民権思想」を遡る・その4 【2】《CONFAB No.580》 閑中忙話(8月13日~19日) 【3】《FLASH No.528》 麻生副総裁の「戦う覚悟」発言が改めて示した底の浅さ /日刊ゲンダイ8月17日付「永田町の裏を読む」から転 載 ■■INSIDER No.1220 23/08/21 ■■■■■■■■■■ 立憲君主・2院制・男女同権を提唱した米沢藩士の憲法 案/「民権思想」を遡る・その4 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■  前回(No.1218「公武合体構想こそ明治維新の本筋だ ったのでは」)で、上田藩士の赤松小三郎の「公武合 体」による平和的な政権転換と早期の普通選挙による2 院制議会開設の構想こそが明治維新の本筋であり、それ をテロと内戦激発でブチ壊して軍事帝国の建設に突き進 み、議会開設についてはロクな考えも持っていなかった 長州・薩摩の野蛮はむしろ脇道だったのではないか、と いうことを論じた。  赤松の建白書が、内容面の先進性においても、慶應3 (1867)年5月という発出時機から見ても、まことに先 駆的であったことは疑いないけれども、しかし、彼は決 して突出し孤立した存在ではなく、維新のだいぶ前から 江戸幕府の足元ばかりでなく全国各地の藩でも、そのよ うな国体変革を巡る議論が盛んに行われるようになって いた。 ●洋学紳士ぶりの広がり  その中心は、嘉永6(1853)年のペリー来航を受けて 洋学研究の切迫性を痛感した幕府が2年後に開設した 「洋学所」(翌年に改称して「蕃書調所」)で、そこで は例えば、文久元(1861)年にドイツ語教官の加藤弘之 が原案を執筆した、専制君主・立憲君主・貴族共和・民 主共和の政体4類型を論じつつ立憲君主制を望ましいも のとした「最新論」に、同僚の蘭語・英語教官の西周、 津田真道が詳細に朱書批評した文書が回覧されたりして いた。  この加藤、西、津田らと、蕃書調所に一時は入ったが 飽き足らずにすぐに辞め、自分で「蘭学塾」(後の英学 塾、慶應義塾)を立ち上げた福沢諭吉とか、あるいは薩 摩藩の洋学校「開成所」から欧州に密航・留学した森有 礼とかは、中江兆民が描くところの「洋学紳士」ぶりで 共通しており、実際、彼らは後に揃って「欧米事情通の 啓蒙派」の大拠点「明六社」を結成するのである。  しかし、面白いのは、森が出た薩摩の「開成所」だけ でなく維新前後には多くの藩が公認の藩校や個性的な私 塾を持っており、それらが江戸から外人もしくは外遊経 験のある日本人の講師を招いたり、あるいは優秀な学生 を江戸や長崎に遊学させたりするといった交流が、ごく 当たり前に行われていたということである。 ●米沢藩士の憲法草案

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • 高野孟のTHE JOURNAL
  • 政治経済から21世紀型ライフスタイルまで、タブーなきメディア《THE JOURNAL》が、“あなたの知らないニュース”をお届けします!
  • 880円 / 月(税込)
  • 毎週 月曜日