メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

第310号.昭和61年4月前までは年金制度が乱立してしまった原因と、共通して受給する基礎年金計算事例3つ。

事例と仕組みから学ぶ公的年金講座
こんばんは! 年金アドバイザーのhirokiです。 ーーーーーー 1.昭和29年の厚生年金再建以来、年金制度が乱立した。 ーーーーーー 65歳になって年金をもらう時に、基本的には全員に受給権が発生する年金があります。 このメルマガを長い事お読みくださってる読者様にはお馴染みだと思いますが、それは国民年金からの老齢基礎年金です。 誰もが共通の老齢基礎年金を受給した上で、上乗せで老齢厚生年金や基金やその他の年金をもらう形となっています。 逆に老齢基礎年金を貰う権利はないけど、老齢厚生年金などは受給できるという事はありません。 あくまで老齢基礎年金が受給できる人が過去の給料に比例する老齢厚生年金を上乗せとして受給できるという事です。 なお、基金などは積立の年金なので、老齢基礎年金などの公的年金を貰う権利がなくても受給できたりします(基金による)。 保険料払うタイプの国民年金が始まったのは昭和36年4月1日からですが、この老齢基礎年金というものが始まったのは昭和61年4月1日からです。 何が違うのかというと、昭和61年4月1日前の年金制度は旧制度と呼ばれますが、その旧制度の時の国民年金からの老齢の年金は基礎年金という呼び方をしていませんでした。 国民年金からの老齢年金と呼んでいました。 ちなみに国民年金に加入する人というのは主に農家の人や自営業者、無業の人などの会社に雇用されていない人が加入するものというイメージでした。 ところが昭和の中期から末期の間は日本の工業化により農業から飛び出して、会社に雇用されるという人が急増していったので徐々に国民年金の保険料を支払う人が減少していき、国民年金の財政は苦しくなっていきます。 また、他の問題として、あまりにもいろんな年金制度が乱立していたため(国年、厚年、船員保険、国家公務員共済、公共企業体共済、農林共済、地方公務員共済、私学共済など)、昭和50年代からは年金制度を一元化していこうという動きになっていきました。 (昭和61年4月以降はそんな乱立していたものを全て国民年金の被保険者にして、65歳からは全員共通の老齢基礎年金を貰うように改正しました) 旧時代、それぞれの年金が独立しておりましたが、年金制度の中では立ち行かなくなる制度が出てきました。 共済組合などは企業が独自に作ったりしますが、その産業が斜陽化していくと年金制度が続けられなくなってしまいます。 それが顕著だったのが国鉄共済であり、農林共済も同じく危機的になりその後に厚生年金に統合されていく事になりました。 ▼ どうしてこんなに年金制度が乱立してしまったのかというと原因の一つとしては、厚生年金の給付の低さでした。

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • 事例と仕組みから学ぶ公的年金講座
  • まぐまぐにて公的年金に特化したメルマガ。 制度の仕組み、年金計算の流れ、年金の歴史、考え方、年金と関連して把握しておかなければならない社会の出来事など幅広く主に事例形式で考察していきます。 年金はその時だけの制度を見ればいいものではなく、様々な事が複雑に絡み合っています。 このメルマガを読んでいれば自然と年金に対する理解を得る事が可能です。 高齢者から子供まで全国民の生活に直結する年金制度を一緒に考えていきましょう。 ※まぐまぐ大賞3年連続受賞 ・2020知識ノウハウ部門4位 ・2021語学資格部門2位 ・2022語学資格部門1位
  • 770円 / 月(税込)
  • 毎週 水曜日