メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

聖地学講座第269回「神武の尻尾をつかむ」

レイラインハンター内田一成の「聖地学講座」
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ レイラインハンター内田一成の「聖地学講座」                 vol.269 2023年9月7日号 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆今回の内容 ○神武の尻尾をつかむ ・応神の尻尾 ・神武は応神をモデルに創られた ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 神武の尻尾をつかむ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  前回は、天叢雲剣がなぜ熱田神宮に祀られているのかという観点から、海人族である尾張氏が出雲征服の主力であり、またスサノオの正体であったことを解き明かしていきました。  今回も海人族にまつわる話で、じつは前回に取り込むつもりでした。しかし、下書きをしてみると、大幅にボリュームオーバーで、話も複雑になってしまうため、独立させて一回分にすることにしました。  結果的に、テーマが明確でわかりやすくなり、前回との関連性もつかみやすくなったと思います。  というわけで、今回は前回の続きとして、日本神話に秘められた実在と創作の関連性について、もう一つのエピソードを掘り下げたものとして読んでいただければ幸いです。 ●応神の尻尾●  この講座の第124回『海人族の足跡と聖地』では、海人族が日本の古代史に与えた影響をテーマにとりあげました。その中で、応神天皇が海人族の血を引くことを暗示する尻尾の伝説に触れました。  京都東山にあった観勝寺の僧だった行誉が 文安三年(1446年)に著した『あい嚢鈔(あいのうしょう)』という事典があります。これは故事の起源や語源・語義を整理したものです。その中に「尾籠事」という記事があります。

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • レイラインハンター内田一成の「聖地学講座」
  • 聖地と聖地を結ぶ不思議なネットワーク"レイライン"を長年追い続けてきたレイラインハンター内田一成が、聖地の成り立ちから、人と聖地の関係、聖地の科学を解説。聖地の作り方まで考察していきます。「パワースポット」という現象も、主観にとらわれず、多角的に分析していきます。また、各回、実際のフィールドワークのこぼれ話などもご紹介します。
  • 220円 / 月(税込)
  • 毎月 第1木曜日・第3木曜日