メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

【アル開発室】尾原和啓×けんすう対談『物語思考』を語り尽くす(中編)

「アル開発室」サービスづくりとスタートアップの“今とこれから”をのぞけるメディア
尾原和啓×けんすう対談『物語思考』を語り尽くす(中編) こんにちは! 9月6日、僕のはじめての書籍『物語思考「やりたいこと」が見つからなくて悩む人のキャリア設計術』が発売になりました! 今日は、IT批評家尾原和啓さんのオンラインサロンで、『物語思考』について対談した模様の書き起こし中編です。 ※本対談は2023年8月21日(月)に行われました 目次 キャラクターを活かす「役割」 キャラクターを裏切っていく けんすうというキャラクター 編集者が格闘技もやる、箕輪さんのキャラクター キャラクターを活かす「役割」 尾原:このステップ3・4・5もさ、言葉一個一個が細かいエピソードが生きてて、「けんすうって本当にこうやって生きてんだな」っていう気がすごいして、泣けてきたのよ。僕は特に4番とか読んでて。 【物語思考の5ステップ】 1.自分を制限している頭の枷を取る 2.なりたいキャラクター像を設定する 3.そのキャラを実際に動かす 4.そのキャラが活きる環境を作る 5.そのキャラで「物語を転がす」 けんすう:こんな感じでやっていく方が楽じゃないか、っていうのがすごくありますね。 尾原:特にインターネット社会だと、お互いがお互いのキャラクターを認知していると、そのキャラクターが活きやすいように出番作りをし合うみたいな所って、すごくある気がするんですよね。 けんすう:めちゃくちゃありますね。役割論だったりもしますし、順番に出番を作るとかもあります。自分は全然問題ないと思っていることに対しても、「今は、自分は偉い人に注意する役割だな」とか。そうすることで相手のキャラクターが活きるなとか。 このあたりも物語のキャラクター配置に近くて、全員似たような人たちだとバランスが悪くなるけど、「ここでは逆に頭が悪い発言して、それによって誰かが解説して周りや読み手も理解する」みたいなキャラクターの人もいれば、「あえて嫌なことを言って、場面を掻き回すからこそおもしろくなる」キャラクターの人もいる。 いろんな配置があるので、そんな感じで人生も設定した方がいいけど、みんなロールモデルとかを探して「ロールモデルのようにならなきゃいけない」とか思いますよね。 尾原:確かに言われてみるとロールモデルと、キャラクターを活かすための役割は、似てるようだけど全然違うよね。 ロールモデルって理想を突き詰めるものだから。本当はロールって全体の中の役割で、何か一つを突き詰めていくっていう形になるけど、キャラクターはインタラクションの中でしか生まれない。そうするとお互いのキャラクターが引き立つようなキャッチボールというか、ボールを回していくっていう作業に変わっていくよね。 けんすう:尾原さんが言ってることがめちゃくちゃその通りで。「相手からのフィードバックが高速で帰ってきて、こちらも調整し続けるっていうのがコミュニケーションじゃないですか」みたいなことが起こる前提で、「相手もこういう役割だからこうしてくるよね」っていう予測が立たないと、毎回翻弄されちゃうんですよね。 尾原:キャラクターっていうのはコミュニケーションにおける、予測可能性でもあるんだよね。 けんすう:「上司だから注意するよね」とかって役割なんですよね。注意したくてやっている上司よりも、役割としてやってる上司の方が多いはずなので。ただそれを理解しないと「あの人嫌な人だよね」みたいになっちゃう。

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • 980円 / 月(税込)
  • ほぼ毎日