メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

池田清彦のやせ我慢日記 vol.248 -米を作って食料自給率を上げよう-

池田清彦のやせ我慢日記
池田清彦のやせ我慢日記 / 2023年9月22日発行 /Vol.248 INDEX 【1】やせ我慢日記~米を作って食料自給率を上げよう~ 【2】生物学もの知り帖~食用昆虫の養殖について~ 【3】Q&A 【4】お知らせ 『米を作って食料自給率を上げよう』  11月に『食糧危機のウソ八百』(仮称 ビジネス社)と題する本を出版する予定である。日本の食料自給率はどんどん下がり、カロリーベースで38%(2022年度)しかなく、自然災害や戦争などで外国から食料が輸入できなくなれば、国民の大半は飢餓に直面するだろう。というわけで、なぜ食料自給率は下がったのか、食料自給率を上げるにはどうしたらいいかを考えてみようというわけである。  カロリーベースの食料自給率は、所謂先進国の中で日本(もはや先進国とは言えないかもしれないが)は最低レベルで現在38%である。自給率が高いほうから、カナダ221%、オーストラリア173%、フランス117%、アメリカ115%、ドイツ84%、イタリア58%、イギリス54%となっている。日本の自給率がいかに低いかがわかる。  カロリーベースの自給率は、1人1日当たりの国産供給熱量/1人1日当たりの供給熱量×100で算出される値で、国民に供給される食物の熱量(カロリー=エネルギー)に対する、国産供給熱量の割合である。日本は現時点で供給カロリーが2426kcalで、国産供給カロリーは918kcalである。ここから計算すると自給率は37.8%となる。供給熱量は実際に口に入ったものばかりではなく、残飯や賞味期限切れとなって捨てられている食品も含まれているので、こういった無駄を省けば2100kcalくらいには下げられるので、それだけでも自給率を6%近く改善できる。  実際、戦前の1936年度の供給熱量は2075kcal、自給率は86%で、戦後の食糧難の時の供給熱量は1448kcal、自給率は88%であったことを考えると、供給熱量は2100kcalくらいで、十分生きていけるだろう。もっとも1946年の1448kcalは異常に低く、別のデータによると摂取熱量は、実際は1903kcalとも言われ、差し引きの455kcalは統計に残らないヤミ食品だと考えられる。

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • 池田清彦のやせ我慢日記
  • 右傾化とグローバリゼーションという矛盾した政策は、遠からず破綻することを、多くの人に知らせたい。 日本はこのままではヤバイんじゃなかろうか、と漠然と思っている人に、考える理路を提供したい。 なんとなく生きる元気が出ない人に、ほんの少しでも生きる楽しみを持ってもらいたい。 このメルマガを読めば、マスメディアの報道のウラに潜む、世間のからくりがわかります。 というわけでこのメルマガではさまざまな情報を発信して、楽しく生きるヒントを記していきたいと思っています。
  • 440円 / 月(税込)
  • 毎月 第2金曜日・第4金曜日(年末年始を除く)