メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

聖地学講座第270回「聖地としての日本庭園」

レイラインハンター内田一成の「聖地学講座」
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ レイラインハンター内田一成の「聖地学講座」                 vol.270 2023年9月21日号 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆今回の内容 ○聖地としての日本庭園 ・作庭記における自然観 ・作庭と風水 ・この夏、印象に残った日本庭園 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 聖地としての日本庭園 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  この夏も、また昭文社のツーリングマップルの取材で、担当の中部北陸を巡り歩いています。それにしても、年々過酷さを増す暑さに、オートバイはもはや夏の乗り物ではないなと実感してしまいます。なにしろ、外気温が37℃とか38℃などという気温では、路面からの輻射熱もあって、体感温度は軽く40℃を超えてしまいます。そうなると、ヘルメットとライディングウェアという重装備でサウナに入っているようなもので、命の危険をリアルに感じます。  そんなわけで、炎天下ではあまり走り回らず、独自に今年のテーマを決め、陽を避けてゆっくりとすごす時間をとるようにしました。そのテーマというのは、「日本庭園」を巡ることです。日本庭園といっても、日本三名園に代表されるような大きな公園ではなく、地方にひっそりある寺の庭園や、かつての豪商や豪農などが趣味で作った庭園です。  この日本庭園というテーマは、じつは、だいぶ前から考えていたもので、いずれ全国の庭園を巡って、その構造をレイラインハンティング的な手法で解析してみようと思っていたものでした。今年の取材では、編集のほうから特段のオーダーがなかったので、ここぞとばかりに、懸案の日本庭園巡りをスタートすることにしたわけです。  なぜ、日本庭園かといえば、日本庭園の設計思想とそのノウハウが、聖地と同じように、方位を重視し、また取り巻く地形や自然を意識していて、庭園自体が聖地をそこに具現化しようとしているものともいえるからです。日本庭園を観ることは、具体的かつ明確に設計された聖地を観ることと一緒なのです。 ●作庭記における自然観●  日本庭園を造ることを「作庭」といいますが、その作庭の思想と技法には法則があります。それを記した作庭のバイブルとも言えるのが『作庭記』です。『作庭記』は、平安時代に成立したもので作者不詳。元は『前栽秘抄』と呼ばれていましたが、江戸時代中期に塙保己一の編纂した『群書類従』の中で『作庭記』と記され、それが一般的な呼び名となりました。まとまった作庭書としては世界最古のものと言われ、現代の作庭家たちもこれに準じた庭作りをしています。。  その『作庭記』の冒頭は、「石をたてん事、まづ大旨をこゝろふべき也」という見出しに続いて、「一、地形により、池のすがたにしたがひて、よりくる所々に、風情をめぐらして、生得の山水をおもはへて、その所々はさこそありしかと、おもひよせくたつべきなり」とあります。

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • レイラインハンター内田一成の「聖地学講座」
  • 聖地と聖地を結ぶ不思議なネットワーク"レイライン"を長年追い続けてきたレイラインハンター内田一成が、聖地の成り立ちから、人と聖地の関係、聖地の科学を解説。聖地の作り方まで考察していきます。「パワースポット」という現象も、主観にとらわれず、多角的に分析していきます。また、各回、実際のフィールドワークのこぼれ話などもご紹介します。
  • 220円 / 月(税込)
  • 毎月 第1木曜日・第3木曜日