メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

伏木悦郎のメルマガ『クルマの心』第527号2023.9.5配信

クルマの心
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□      伏木悦郎のメルマガ『クルマの心』             第527号2023.9.5配信分 ●高度にロジスティックスが発達した現代目線で物事を見るな!!  素朴な疑問がある。何故日本車は小型車中心で進歩・普及・発展 のプロセスを踏んだのだろう?  元々クルマは馬車の派生型として誕生した経緯がある。”馬なし 馬車”という言葉があるように、馬車がその母体としての態を成し ている。クルマの語源たる『車』は車輪を指すが、その起源は古く、 紀元前のギリシャ/ローマ時代に遡る。  馬を動力源とする馬車は、諸外国においては古くから重用されて いる。しかし、古来高い文明/文化を有した歴史ある国家の中で、 唯一日本においては高速移動の概念はまったく根付かなかった。  日本列島でも古くから馬の生息は知られている。当然移動の足に 利用が考えられても不思議はない。車(輪)についてもそうで、平 安時代の牛車に見られるように、技術的に未開/未熟だったわけで もない。ただ高速移動の概念が、実用的にも政治的にも生まれ育つ 社会的な土壌を欠いた、ということだろう。  江戸の徳川幕府約260年間は、その初期に敷かれた『鎖国令』の 下、幕府直轄領(天領)はともかく、諸大名に統治が任された大小 諸藩においては領民が領地から出ることは容易でなかった。米を経 済の中心とした農本主義の時代は、今とは何から何まで異なる基本 的に別世界だったと考えられる。  たとえば、物流はどうなっていただろう?現代人は、ともすると 高度にロジスティックスが発達した現代目線で物事を見がちだが、 社会が構造的に現在とはまるで違った。  物流面で陸路が活用された形跡はほぼ皆無。使われていたら当然 車に目が向くはずだ。徒歩に限られた当時のモビリティ効率を考え れば、当然そうなるに違いない。徳川幕府が諸大名に課した”参勤 交代”の他に、道路(街道)が積極的に使われることがあっただろ うか。江戸中心の『五街道』は有名だが、幕府直轄の『天領』以外 の諸大名が治める領地(藩)を越えて移動する用はあるか?現代の 感覚で人々が道路を往来していたとは考えにくい。  藩に帰属する領民が気楽に領地を離れるなど許されるはずもない。 そもそも農耕で領地に縛りつけられ”一所懸命”で生きる人々が、 現代のレジャー感覚を持ち得たはずもなく、旅行という概念自体の 存在が危ぶまれる。 ●明治維新当時日本の総人口は現在の4分の1

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • クルマの心
  • 価値観が大きく変化しようとしている今、なすべきことは何か? このまぐまぐ!のメルマガ『クルマの心(しん)』を始めて多くのことに気づかされました。ずっとフリーランスでやって来て40年、還暦を迎えたこの段階でまだまだ学ぶことが多いですね。どうしたら自動車の明るい未来を築けるのだろうか? 悩みは尽きません。新たなCar Critic:自動車評論家のスタイルを模索しようと思っています。よろしくお付き合い下さい。
  • 880円 / 月(税込)
  • 毎月 第1火曜日・第2火曜日・第3火曜日・第4火曜日