メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

Vol18.共済年金と厚生年金を貰える人の年金と、その年金を受給開始年齢より早く貰う場合。

事例と仕組みから学ぶ公的年金講座【過去記事改訂版】
(2018年1月17日第16号改訂) こんばんは! 年金アドバイザーのhirokiです。 ーーーー 1.共済期間と厚年期間がある人の年金の繰上げは受給開始年齢の違いで注意が必要。 ーーーー 平成27年10月に共済期間は厚生年金に統合されました。 よってそれ以降に共済組合からの老齢厚生年金をもらう場合は退職共済年金(従来の呼び名)ではなく老齢厚生年金となっています。 もう同じ老齢厚生年金になったのだから、何もかもが厚生年金と同じになったんだよねって思ってしまいそうですが、実際はそうではありません。 名前は統一したけども、今までの厚年は日本年金機構が払い、今までの共済期間に関しては共済が今まで通り払うという事をやります。 なぜそこまで統一しないかというと、余計な費用がかかるし事務が煩雑になるからです。 よって、支払い機関は今まで通りとしています。 さて、年金を支払う機関が異なるとはいえ、共済を厚年に法律的に統合していったので厚年の扱いとほぼ同じと考えていいです。 例えば平成27年10月の被用者年金一元化前は共済は55歳から年金を支給したり、遺族年金の受給権が無くなっても下の受給権者がいたりしたら転給、在職は70歳を超えても加入し続ける、保険料は厚年より低かった、共済は独自の上乗せがあった等の違いがありました。 在職老齢年金の停止される期間も1ヶ月違うというのもありました。 そういう細々とした違いを厚生年金に統合し、また、共済のやり方の方が合理的ではないかという部分は共済に合わせたりもしました。 いずれにせよ、厚生年金に合わせた部分がほとんどです。 また、もう一つ大きな違いがあるんですが、それは受給開始年齢の違いです。 受給開始年齢は共済は男女とも同じなんですが(厚年男性の受給開始年齢と女性の共済の受給開始年齢は同じ)、厚年は男性よりも女性が5年遅れとなっています。 共済は平成7年に男女とも55歳支給から60歳に引き上げて、次の引き上げ段階の平成13年4月からの60歳から65歳への引き上げが男女とも同時に始まりました。 ところが厚年の場合は男性は55歳から60歳に引き上がったのは昭和29年(昭和32年から昭和48年の間で引き上げ完了)であり、平成6年改正時に決めた平成13年4月からの60歳から65歳への引き上げに進みました。

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • 事例と仕組みから学ぶ公的年金講座【過去記事改訂版】
  • 2017年10月から発行している人気メルマガ『事例と仕組みから学ぶ公的年金講座』の過去記事改訂版です。制度の仕組み、年金計算の流れ、年金の歴史、考え方、年金と関連して把握しておかなければならない社会の出来事など、幅広く主に事例形式で考察しています。 このメルマガでは、学習者が最新の情報を把握できるように、過去に配信した記事を令和5年4月以降の法律に併せて内容を改訂し、数値も計算しなおしています。 現在の法律にそぐわない内容は省略する場合があります。必要に応じて新しい文言に変更します。 号外配信した記事は必要な情報だけを改訂します。
  • 440円 / 月(税込)
  • 毎月 第1日曜日・第2日曜日・第3日曜日・第4日曜日(年末年始を除く)