メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

聖地学講座第271回「聖地と理想郷」

レイラインハンター内田一成の「聖地学講座」
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ レイラインハンター内田一成の「聖地学講座」                 vol.271 2023年10月5日号 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆今回の内容 ○聖地と理想郷 ・桃源郷というイメージをもたらした町 ・都市文明の寿命と理想郷の形 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 聖地と理想郷 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  前回は、日本庭園が聖地を形作るのとまったく同じ考え方で設計されていて、その中心概念に「風水」の思想が活かされているという話を書きました。風水というと、古代中国において、王城とそれを中心とした都市を設計するために用いられたものという認識が一般的ですが、作庭でいう風水は、少しニュアンスが違います。  古代の王城都市では、風水は、周囲の自然との調和も意識していたものの、より重視されたのは、王家と都市の繁栄でした。今でも風水思想が根強い香港や台湾を見ると、一族の繁栄や富と健康を願う意識のほうが強く、しばしば利害がぶつかり合い、互いに優位に立とうとする「風水戦争」のようなものが起こったりします。1980年代半ばには、中国銀行と、その隣に建設された香港上海銀行との間で、龍脈の奪い合いから、互いに威嚇し合うような建築設計がなされたり、魔除けのオブジェが置かれたりしたのは有名な話です。  そのように、人間の利益のために風水を使えば、自然との調和という風水本来の目的から外れていくことになりかねません。日本庭園と向き合ったときに、落ち着いた気分にさせてくれるのは、設計の主眼があくまでも自然との調和や一体感、さらには自然表現そのものにあり、そのために風水の思想と技術が用いられているからでしょう。  この夏、あちこちの日本庭園を訪ねて思ったのは、そこに体現されているそんな自然との関係をより広げて、都市計画のようなものに活かせないかということでした。。  今回は、そんな観点から、風水思想が目指した「理想郷」と、その実例を探ってみたいと思います。 ●桃源郷というイメージをもたらした町●  昔から、人は、みんなが何不自由なく、幸せに暮す「理想郷」というものをイメージしてきました。西洋ではそれを「ユートピア」と呼び、多様な形のユートピアが構想されてきました。あるものは、原罪以前のエデンの園のような世界に人々が暮らし、あるものは、先進の科学技術が飢えや病気や争いを消滅させて、人々が豊かに暮らす世界を描きました。

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • レイラインハンター内田一成の「聖地学講座」
  • 聖地と聖地を結ぶ不思議なネットワーク"レイライン"を長年追い続けてきたレイラインハンター内田一成が、聖地の成り立ちから、人と聖地の関係、聖地の科学を解説。聖地の作り方まで考察していきます。「パワースポット」という現象も、主観にとらわれず、多角的に分析していきます。また、各回、実際のフィールドワークのこぼれ話などもご紹介します。
  • 220円 / 月(税込)
  • 毎月 第1木曜日・第3木曜日