メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

【Vol.503】冷泉彰彦のプリンストン通信『イスラエル=ハマス戦争(速報)』

冷泉彰彦のプリンストン通信
「OJTや芸能プロの教育はどうしてダメなのか?」  昔、日本にお金が余っていた時代には「カルチャーセンター」という娯楽 と趣味の教養講座が流行していました。ですが、そこから日本の文化や社会 を豊かにするような人材が出たわけではありません。  一方で、社会人になってからの「勉強」というのは、日本では会社や役所 の中で行うことになっています。いわゆる「OJT(オン・ザ・ジョブ・ト レーニング)というものです。  では、会社で給料をもらいながら勉強できるのでラッキーかというと、そ こにはロクな教育システムはありませんから、大事なことは何でも口頭伝承 になっています。そこで、ノウハウを握った「先輩」に対して、何も知らな い「若手」は済まなそうな顔をして「いちいち教えを請う」ことになります。  つまり、スキルのある人が、そのスキルで勝負してその成果を受け取るの ではなく、スキルの足りない人が、スキルを持っている人の命令と支配を受 けながら、頭を下げつつスキルを教えてもらうという構造になっています。  これは、精神の奴隷です。まず正常な人間の行動ではありません。過度な までに全人格的な隷属を発生させてしまうからです。そして、何よりもいけ ないのは、折角苦労した伝承としてのスキルが「2つの大問題」を抱えてい るということです。  それは「OJTで学んだスキル」というのは「過去形」であって、果たし て現在の社会に適応するのにベストかどうか疑わしいということです。もう 1つは、その会社(または官庁)では通用するが、外の社会、あるいは国際 社会で通用するかは分からないということです。  後者に関して、一般的に言えるのは、日本の場合に先端技術のノウハウは、 世界中共通なので転職しても使えるが、総務経理人事などのアドミ部門の、 一見すると各社で共通の内容が、実は「それぞれの会社の自己流で進化して おり、合法性すら疑わしい」ことになっていたりします。  それはともかく、日本の社会における社会人の学びというのは、ご指摘の 通りかなり疑わしいことになっているように思います。  ちなみに、全くの余談ですが、雇用者が被雇用者にスキルを教えることで、 被雇用者に全人格的な隷属を強いるというのは、日本の芸能界も同じです。 現在問題になっているジャニ事務の問題は、実はそこに一番の問題の中心が あると考えています。

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • 冷泉彰彦のプリンストン通信
  • アメリカ北東部のプリンストンからの「定点観測」です。テーマは2つ、 「アメリカでの文脈」をお伝えする。 「日本を少し離れて」見つめる。 この2つを内に秘めながら、政治経済からエンタメ、スポーツ、コミュニケーション論まで多角的な情報をお届けします。 定点観測を名乗る以上、できるだけブレのないディスカッションを続けていきたいと考えます。そのためにも、私に質問のある方はメルマガに記載のアドレスにご返信ください。メルマガ内公開でお答えしてゆきます。但し、必ずしも全ての質問に答えられるわけではありませんのでご了承ください。
  • 880円 / 月(税込)
  • 毎月 第1火曜日・第2火曜日・第3火曜日・第4火曜日