メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

第318号.あの人の2倍給料貰ってたなら、自分の年金はあの人の2倍になるが、年金は低所得だった人ほど有利になっている。

事例と仕組みから学ぶ公的年金講座
こんばんは! 年金アドバイザーのhirokiです。 ーーーー 1.昔あった専業主婦は優遇されてて不公平という強烈な批判。 ーーーー 女性の社会への進出が多くなり始めた昭和60年代以降、この時に国民年金の被保険者には国民年金第3号被保険者という人が現れ始めました。 どういう人がその被保険者になるのかというと、サラリーマンや公務員の専業主婦(年収130万円未満で働いてるパートなどで働いてる人も含む。60歳以上や障害等級3級以上の人は180万円未満)のような人ですね。 昭和61年4月からの改正で、20歳から60歳までの人は必ず国民年金の被保険者にならなければならなくなり、それに伴い年金保険料を払う人が増える事になりました。 しかし、先ほどの第3号被保険者の人は毎月の国民年金保険料は支払わなくとも、支払ったものとして将来の老齢基礎年金に反映するという仕組みでした。 ただし、女性の就労がこれから増えていくだろうから、そうなるとこの3号被保険者も自然となくなっていくだろうと考えられていました。 そんな3号被保険者ですが、年金保険料支払わなくても将来年金が貰えるなんてズルい!という批判が働く女性を中心に平成10年前後から噴出し始めました。 昭和61年4月1日の時は女性の年金権を確実にするものであるとして、非常に世間からの評価も多く、反対の声もそんなにありませんでした。 メディアからの評価も高かったのです。 しかし、昭和60年代から平成にかけて働く女性が増え始めていった時でもあったため、「私たちは働いて保険料を納めてるのに、なぜ専業主婦は保険料納めずとも貰えるのか。不公平だ!」という声が強まっていったのです。 確かに保険料を払わずに年金が貰えるというのは見た目は不公平ですが、その財源は夫の厚生年金保険料に含まれていて、拠出金というもので国民年金第3号被保険者の将来の年金の財源となります。 でもやっぱり不公平だっていう声が無くなりませんでした。 なお、世帯収入で見ると不公平は生じてはいません。 例えば専業主婦世帯で、夫が43万稼ぎ妻は0円とします。 そうすると月給与が43万円であると標準報酬月額は44万円になり、その44万円に厚生年金保険料18.3%をかけますと80,520円の厚生年金保険料を支払う事になります。 しかし、夫がその80,520円もの保険料を一人で支払うのではなく、会社が半分負担するので実際の夫の負担は40,260円となります。 そして、年金を受給する際はどうなるのでしょうか。 20歳から60歳までの480ヶ月間働くとしましょう(妻は20歳から60歳まで専業主婦と仮定します)。

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • 事例と仕組みから学ぶ公的年金講座
  • まぐまぐにて公的年金に特化したメルマガ。 制度の仕組み、年金計算の流れ、年金の歴史、考え方、年金と関連して把握しておかなければならない社会の出来事など幅広く主に事例形式で考察していきます。 年金はその時だけの制度を見ればいいものではなく、様々な事が複雑に絡み合っています。 このメルマガを読んでいれば自然と年金に対する理解を得る事が可能です。 高齢者から子供まで全国民の生活に直結する年金制度を一緒に考えていきましょう。 ※まぐまぐ大賞3年連続受賞 ・2020知識ノウハウ部門4位 ・2021語学資格部門2位 ・2022語学資格部門1位
  • 770円 / 月(税込)
  • 毎週 水曜日