メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

聖地学講座第273回「能に隠されたメッセージ」

レイラインハンター内田一成の「聖地学講座」
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ レイラインハンター内田一成の「聖地学講座」                 vol.273 2023年11月2日号 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆今回の内容 ○能に隠されたメッセージ ・能の歴史と秦河勝 ・能に秘められたもの ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 能に隠されたメッセージ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  以前から、能の演目の多くが、亡霊やあの世、隠された神や虐げられたり悲運に見舞われた人物などをテーマにしていることを不思議に思っていました。  そもそも、能舞台の背景を飾る鏡板に描かれた老松は、能がはじまったとされる春日大社にあった「影向(ようごう)の松」で、神の依代とされる御神木ですから、神を下ろす神事であることははっきりしています。  さらに、 世阿弥が「夢幻能」を創始して、神や霊、モノの精などを主人公(シテ)として、旅人(ワキ)と出会うことで、それがこの世に立ち現れて伝説や身の上を語るという形式を完成させたわけですが、世阿弥は、何故「この世ならぬもの」に焦点を当て、それこに深い思いを込めたのか。  「清経」では、源平合戦の最中に戦うことの虚しさから自害した平清経が、無事の帰還を祈る妻の前に亡霊として現れて、自分の最期の瞬間の思いを語ります。「高砂」では、神である尉(じょう)と姥が、長寿と夫婦愛の象徴として登場し、<千秋楽は民を撫で>という謡で仕舞います。<高砂やこの浦舟に帆をあげて>という祝言の謡もこの演目が元ですね。  ほかに、天女と浜の漁師との出会いと別れを題材にした「羽衣」、虐げられた先住民の無念を表現した「土蜘蛛」、美女に化けた鬼たちの宴に巻き込まれた武将の顛末を描く「紅葉狩」、吊り鐘に隠れた愛しい男を蛇体となって焼き殺し、さらに再興の鐘にまで祟る女のすさまじい執念を描く「道成寺」。  玄賓僧都と麗しい女性の姿となって現れた三輪明神の交流を描いた「三輪」では、<思へば伊勢と三輪の神、思へば伊勢と三輪の神、一体分身の御事、いまさら何と磐座や>と、三輪の神と伊勢の神が同じであることを匂わせるような場面があったりします。  深い憂愁を帯び、神秘的でもあり、そして暗示的でもある。能という伝統芸能には、何か秘められたメッセージがあるように思われるのです。当然、そうした能の舞台となるのは聖地であり、歴史的な因縁が染みついた土地でもあります。

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • レイラインハンター内田一成の「聖地学講座」
  • 聖地と聖地を結ぶ不思議なネットワーク"レイライン"を長年追い続けてきたレイラインハンター内田一成が、聖地の成り立ちから、人と聖地の関係、聖地の科学を解説。聖地の作り方まで考察していきます。「パワースポット」という現象も、主観にとらわれず、多角的に分析していきます。また、各回、実際のフィールドワークのこぼれ話などもご紹介します。
  • 220円 / 月(税込)
  • 毎月 第1木曜日・第3木曜日