メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

[YMM606]結城浩/自力で解けない問題を解く意義/自作アプリのシンプル化/上手な質問/他人をほめることができない理由/

結城浩の「コミュニケーションの心がけ」
結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2023年11月7日 Vol.606 ----------------------------------- ■はじめに ----------------------------------- こんにちは、結城浩です。 談話室の申し込みの話。 結城はビデオをオフにしたZoomを利用して、一対一でおしゃべりするネット企画「結城浩の談話室」を毎週土曜日に実施しています。これまでに20人以上の方々とさまざまな会話を楽しみました。 2023年11月分はすでに予約が埋まっており、現在は12月分の申し込みを受け付けしているところです。 〆切は2023年11月14日(火)ですが、申し込みが多い場合にはそれ以前に打ち切る場合もありますので、お早めにどうぞ。 詳しくは以下の公式ページから「申し込みフォーム」へのリンクをたどってください。 ◆結城浩の談話室 https://chatroom.hyuki.net/  * * * 今回の結城メルマガでは「自分では絶対に解法が思いつけないような問題を解く意味」や「上手に質問をするときの心構え」など、学ぶときの心がけを紹介します。また、結城が自作アプリを楽しむときに心がけている「シンプル化」のこと、また、心の健康のコーナーでは「他人をほめることができない」についてあれこれ考えます。 それでは、今週の結城メルマガも、どうぞごゆっくりお読みください。 ----------------------------------- ■目次 -----------------------------------  ■解法が絶対に思いつけないような問題を解かされる理由 - 学ぶときの心がけ  ■自作アプリを長期的に使い続けるためには「シンプル化」が大切  ■上手な質問のコツとコミュニケーション - 学ぶときの心がけ  ■他人をほめることができない理由 - 心の健康 ----------------------------------- ■解法が絶対に思いつけないような問題を解かされる理由 - 学ぶときの心がけ ----------------------------------- ●質問 結城先生に質問があります。 自分は大学生です。 数学の教科書に出てくる問題で「そんな解法、思いつくわけない」と言いたくなる証明問題を何度も見かけます。そんな問題を出題する価値や、それを学生が解く価値とは何でしょうか。数学的に重要で興味深い問題なのかもしれませんが、解く側の気持ちとしては、ただ意地悪な問題としか思えないのです。どのように向き合うべきでしょうか。

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • 結城浩の「コミュニケーションの心がけ」
  • 結城浩の「コミュニケーションの心がけ」は、30年以上執筆活動を続けてきた結城浩が「わかりやすい文章を書く心がけ」や「人に教えるときの心がけ」をお伝えするメールマガジンです。読者さんからの悩みごとや質問にもたくさん答えています。
  • 880円 / 月(税込)
  • 毎週 火曜日