メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

戦後日本社会の「平等」幻想は潰え、新たな階層社会が幕を開けている 佐々木俊尚の未来地図レポート Vol.784

佐々木俊尚の未来地図レポート
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 佐々木俊尚の未来地図レポート     2023.12.4 Vol.784 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ http://www.pressa.jp/ 【今週のコンテンツ】 特集 戦後日本社会の「平等」幻想は潰え、新たな階層社会が幕を開けている 〜〜〜現代日本の「横の旅行」と「縦の旅行」(1) 未来地図キュレーション 佐々木俊尚からひとこと ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■特集 戦後日本社会の「平等」幻想は潰え、新たな階層社会が幕を開けている 〜〜〜現代日本の「横の旅行」と「縦の旅行」(1) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「ダイバーシティ」「インクルーシブ」とカタカナで言われるときに、そこでイメージされている多様性や包摂はたいていの場合LGBTだったり障がい者といった弱者です。もちろんLGBTや障がい者の多様性を認めることが社会としてとても大切であることは当たり前のことですが、現代の社会にいるマイノリティは、そうしたわかりやすい「きれいな弱者」だけではありません。 ★カズオ・イシグロ語る「感情優先社会」の危うさ https://toyokeizai.net/articles/-/414929 この記事でイギリスの作家カズオ・イシグロ氏は「縦の旅行」「横の旅行」という表現をしています。引用しましょう。 「インテリ系の人々は、実はとても狭い世界の中で暮らしています。東京からパリ、ロサンゼルスなどを飛び回ってあたかも国際的に暮らしていると思いがちですが、実はどこへ行っても自分と似たような人たちとしか会っていないのです」 「私は最近妻とよく、地域を超える『横の旅行』ではなく、同じ通りに住んでいる人がどういう人かをもっと深く知る『縦の旅行』が私たちには必要なのではないか、と話しています。自分の近くに住んでいる人でさえ、私とはまったく違う世界に住んでいることがあり、そういう人たちのことこそ知るべきなのです」 「意識高い」系のような人たちは、「貧困」というとすぐにアフリカの子どもの話を持ち出したがります。しかしそんな遠くに目を向けなくても、いまの日本にはごく身近なところに貧困が存在しています。足もとの貧困には興味を持たず、なぜ遠くの国の貧困にばかり注目してしまうのでしょうか。こういう現象は今に始まったことではなく、実は昔からありました。19世紀のイギリスの作家チャールズ・ディケンズはこういう現象を「望遠鏡的博愛」と称しています。望遠鏡で見えるような遠くの土地にしか博愛が向かないのだ、と。 望遠鏡的博愛から脱して、足もとの社会を真っ正面から見ること。そのためには、まさに「縦の旅行」という視点が必要なのでしょう。 先日、あるパーティーで熊本県の人と話す機会がありました。熊本県下の町役場で地方創生の仕事に携わっているといいます。雑談の中で「熊本はTSMC進出でだいぶ盛り上がっているんじゃないですか?」と向けてみると、意外にも複雑そうな表情。 ご存じのように台湾最大の半導体ファウンドリーであるTSMCは現在、熊本県菊陽町に総額1兆円を投じた巨大工場を建設しています。最初の出荷は2024年末とされていますが、驚くべきなのは経済効果。時給3000円のアルバイトが募集されているという話があって多くの人材が集まりつつあり、それに合わせて地価も上がり、地元経済への波及も期待されています。 菊陽町は熊本市に隣接したベッドタウンで熊本空港もあり、熊本市と一帯となったエリアです。ではこのエリア以外に目を向けるとどうか。熊本県南部の町で行政マンをしているその人は「同じ熊本県内でも、わたしらの住んでいるようなところからは若い人材とかがTSMCのあるエリアに流出しつつあるんですよ」といいます。「熊本県庁としては、熊本全体で経済が成長し雇用が増えれば万々歳ということなのでしょうけど、熊本県内で格差が広がっていることにはあまり向き合ってくれません」 熊本県全体としては、TSMCによって最適化されている。しかし個別に目を向ければ、全体最適化からこぼれ落ちている町があるということです。このような全体最適化と個別最適化が分断してしまっている問題は、いまあちこちで目につくようになってきています。その背景にあるのは、日本経済が長い平成30年不況からようやく脱しつつあり、良い方向へと踏み出しつつあるということがあるのでしょう。不況の間は「みんなが苦しい、みんなが貧しい」という悪平等な不幸があった。ところがそこから脱却すれば、どうしても好況の波に乗れるところと乗れない ところが分断してしまう。 コロナ禍の最中に「K字回復」ということばが流行りました。コロナが終盤に近づくにつれて海外では消費が回復し、国内の製造業は急速に回復しましたが、国内の消費は低調のままで旅館業や飲食業はマイナスのままでした。V字回復ではなく、回復するところと回復しないところの分断が広がったということで「K」の文字が当てられたのです。 令和時代の今後は経済の成長が期待されると言っても、昭和の高度成長時代のようにあらゆる業種、あらゆる分野が一斉に成長していくということはもはや期待できないのでしょう。産業は工業化のフェーズはとっくに終わってしまっていまは知識化し、高度な能力が求められています。人口が減っていく中で、そうした傾向はますます加速していくでしょう。

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • 佐々木俊尚の未来地図レポート
  • 世界はこれからどうなっていくのか? テクノロジーは社会をどう進化させていくのか? 人と人の関係はどう変化していくのか? この不透明な時代の先に何が待ち受けているのかを、 独自の鋭い視点から切り出し、未来を見通します。 毎号きわめて濃密な特集記事に加え、ブックレビュー/ライフハック/特選キュレーション など盛りだくさんのメニューをご提供。さらには本メルマガ限定で日本では紹介されていない英語圏の記事をまとめて紹介しています。 配信日は毎週月曜日午後5時。激動の一週間をスタートさせるのにふさわしい知的刺激をどうぞ。
  • 999円 / 月(税込)
  • 毎週 月曜日(年末年始を除く)