メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

Vol26.60歳から65歳までの間の年金に加入する必要が無い期間に死亡した場合。

事例と仕組みから学ぶ公的年金講座【過去記事改訂版】
(2018年3月21日第25号改訂) こんばんは。 年金アドバイザーのhirokiです! 国民年金って20歳から60歳前月までは強制的に加入してる状態であります。 では60歳以上になるとどうなるかというと、国民年金に加入する義務がなくなり、ようやく保険料支払いの負担から解放されます。 しかし、60歳から65歳まで保険料納付期間を延長して行くという法改正が検討されておりますので、60歳から65歳までの取り扱いが近いうちに変わるかもしれません。 え?ようやく60歳から年金保険料払わなくて良くなるのに、さらに払わせようと改正されようとしているの?許せない!という声があったりします。 国の年金財源が足りないからさらに払ってもらうようにするんだろうと言われたりしますが、本質はそこではありません。 もちろん延長によって年金財源に好影響は与えますが、いちばんの目的は今の若い人の将来の年金を引き上げる事です。 保険料納付期間が伸びれば、基礎年金の今の満額の795,000円より1割ほど増加するので、将来の人が老齢になった時の年金が増加し、貧困抑制に繋がるのです。 今、厚生年金への加入を促進させたり、マクロ経済スライドにより今の年金受給者の年金給付を抑制したり、そして国民年金保険料納付義務期間を20歳から60歳までではなく65歳まで延長しようとしているのは、全て将来の若い人の年金を高い水準に持っていくためです。 バブル崩壊以来、非正規雇用者が爆発的に増え(昭和60年は650万にほどだった非正規雇用者が平成20年あたりから2000万人超え)、厚生年金にも加入せずに働き、さらに給料も安いから国民年金保険料を未納にしたり免除にしたりせざるを得ないというような悪影響が出ていました。 彼らは今を生きるのに精一杯かもしれませんが、将来老齢になった時に年金を受給する際はあまりにも少ない年金受給になる恐れがあります。 よって、まだそれが顕在化しないうちから対策を取る必要があり、若い人の将来の貧困を防ぐための改正が着々と進んでいるのです。 どうしても影響が目に見えないうちは目先の事に囚われがちでありますが、有権者である僕ら国民が将来の人たちのことを考えた候補者に投票するという事はとても大切です。 さて、話を戻しますが、今現在は60歳から65歳までは国民年金保険料を支払う義務はありません。 しかしながら、65歳からもらう基礎年金の額をもう少し増やしたい人は任意で加入して基礎年金を増やすことができます。 20歳から60歳までの480ヶ月間完璧に納めた人は65歳からは795,000円(68歳以降の人は792,600円)の基礎年金が受給できますが、480ヶ月に足りない人は480ヶ月になるまで任意で加入する事が可能です。 なお、厚生年金に加入している人は国民年金の任意加入をする事はできませんので注意。 そのような任意加入ができる期間ではありますが、60歳から65歳までの何も年金に加入していない時に死亡したり、障害を負ったりという事ももちろんあります。 20歳から60歳まで、もしくは60歳以降も厚生年金に加入している人ならまだしも年金に加入していない時に、死亡したり障害を負ったりしたら遺族年金などは出るのかという疑問が湧いてきますよね。 そこは出ます。

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • 事例と仕組みから学ぶ公的年金講座【過去記事改訂版】
  • 2017年10月から発行している人気メルマガ『事例と仕組みから学ぶ公的年金講座』の過去記事改訂版です。制度の仕組み、年金計算の流れ、年金の歴史、考え方、年金と関連して把握しておかなければならない社会の出来事など、幅広く主に事例形式で考察しています。 このメルマガでは、学習者が最新の情報を把握できるように、過去に配信した記事を令和5年4月以降の法律に併せて内容を改訂し、数値も計算しなおしています。 現在の法律にそぐわない内容は省略する場合があります。必要に応じて新しい文言に変更します。 号外配信した記事は必要な情報だけを改訂します。
  • 440円 / 月(税込)
  • 毎月 第1日曜日・第2日曜日・第3日曜日・第4日曜日(年末年始を除く)