メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

Vol29.平成27年10月に共済は厚年に統一されたが、両者から年金支給される場合の在職年金はどうなる?

事例と仕組みから学ぶ公的年金講座【過去記事改訂版】
(2018年4月11日第28号改訂) こんばんは。 年金アドバイザーhirokiです。 ーーーー 1.平成27年9月まで厚生年金と共済に存在した相違を10月から厚生年金に統一。 ーーーー 平成27年10月の事ですが、厚生年金に共済年金を統合させました。 両者は制度的にはいろいろ違いがあって、共済年金は有利と言えば有利でした。 特に、昭和61年4月にすべての国民に職業に関係なく国民年金を共通の給付として統一した基礎年金制度ができるまでは、給付も厚生年金に比べてかなり高い事で批判が高まっていました。 そのため、官民格差であるという事で批判が強く、両者の水準を同じにしていく方向に向かいました。 少し歴史を振り返りますと、厚生年金は昭和40年から給付改善を行っていき、その昭和40年改正が行われるまでは概ね月額3,500円程度だったのが約1万円になり、昭和44年改正で約2万円になり、昭和48年改正で概ね現役男子労働者の給与の60%台の給付をという年金の実質価値を維持する考え方を取り入れながら、厚生年金給付は月額約5万円になりました。 なぜそんなに引き上げていったかというと、昭和30年代になって昭和20年代後半までの朝鮮戦争で急激に景気が良くなって、更に昭和35年に池田勇人総理大臣の10年で所得倍増計画というものでますます賃金が上がり、昭和39年に開かれた東京オリンピック景気、そして昭和41年から昭和45年ごろまでも好景気がずっと続きました。 賃金が毎年10%ずつ、物価が毎年5%ほど上がっていきました。 よって、賃金と年金との差が開き続けていったため、年金を急ピッチで引き上げる必要があったわけです。 引き上げに踏み切るまでは賃金に対して約2割くらいの年金でしたので、それじゃあ老後の生活費としては低すぎますよね。 例えば世の中が一般的に月20万円生活している中で、4万円で生活するようなものです。 このように、だいぶ厚生年金も給付が改善されましたが、共済年金と比較するとどうしても制度的に違うままでした。 こういう格差を是正せよとの声が日本の高度経済成長が終わった昭和50年代から日本は不景気になっていったために強くなったのですが、当初は平成7年が一元化目標でした。 まずどんな職業であろうと、共通した部分を作ろうとして昭和61年4月に全ての人が国民年金に加入するという形になりました。 そうすると将来は65歳になればどんな人も共通の基礎年金として国民年金からの給付を受けます。 さらに、昭和61年4月に共済年金も厚生年金の計算のやり方に合わせる事になりました。 両者はどちらも過去の報酬に比例した年金として、退職共済年金と老齢厚生年金を同じ計算式で計算したものを支給する。 これにより年金水準は統一される事になりました。

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • 事例と仕組みから学ぶ公的年金講座【過去記事改訂版】
  • 2017年10月から発行している人気メルマガ『事例と仕組みから学ぶ公的年金講座』の過去記事改訂版です。制度の仕組み、年金計算の流れ、年金の歴史、考え方、年金と関連して把握しておかなければならない社会の出来事など、幅広く主に事例形式で考察しています。 このメルマガでは、学習者が最新の情報を把握できるように、過去に配信した記事を令和5年4月以降の法律に併せて内容を改訂し、数値も計算しなおしています。 現在の法律にそぐわない内容は省略する場合があります。必要に応じて新しい文言に変更します。 号外配信した記事は必要な情報だけを改訂します。
  • 440円 / 月(税込)
  • 毎月 第1日曜日・第2日曜日・第3日曜日・第4日曜日(年末年始を除く)