メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

【高校数学】読むだけでわかる!共通テストの考え方 vol.962≪2023年 数1A 第5問≫

【高校数学】読むだけでわかる!共通テスト数学の考え方
□--■--□--■--□--■--□--------------------------------------------◆  【高校数学】読むだけでわかる!共通テストの考え方 vol.962          ≪2023年 数1A 第5問≫         2024/1/2 ◆----------------------------------------□--■--□--■--□--■--□--■ 目次・・・■ 問題 ■ 解説目次 ■ 解答・解説 ■ 公式 ■ 解答一覧 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ このメルマガでは、大学入試共通テストの問題を詳細に解説します。 ■ 問題 2023年共通テスト数1Aより 第5問 (1) 円Oに対して、次の[手順1]で作図を行う。 ┌―[手順1]――――――――――――――――――――――――――――┐ |(Step 1) 円Oと異なる2点で交わり、中心Oを通らない直線lを引く。| |    円Oと直線lとの交点をA,Bとし、線分ABの中点Cをとる。| |(Step 2) 円Oの周上に、点Dを∠CODが鈍角となるようにとる。  | |    直線CDを引き、円Oとの交点でDとは異なる点をEとする。 | |(Step 3) 点Dを通り直線OCに垂直な直線を引き、直線OCとの交点を| |    Fとし、円Oとの交点でDとは異なる点をGとする。     | |(Step 4) 点Gにおける円Oの接線を引き、直線lとの交点をHとする。| └―――――――――――――――――――――――――――――――――┘ 参考図→http://www.a-ema.com/img/center2023math1a5.png  このとき、直線lと点Dの位置によらず、直線EHは円Oの接線である。 このことは、次の[構想]に基づいて、後のように説明できる。 ┌―[構想]―――――――――――――――――――――――――――――┐ | 直線EHが円Oの接線であることを証明するためには、       | |∠OEH=[アイ]°であることを示せば良い。            | └―――――――――――――――――――――――――――――――――┘  [手順1]の(Step 1)と(Step 4)により、4点C,G,H,[ウ]は同一円周上に あることがわかる。よって、∠CHG=[エ]である。一方、点Eは円Oの周上に あることことから、[エ]=[オ]がわかる。よって、∠CHG=[オ]であるので、 4点C,G,H,[カ]は同一円周上にある。この円が点[ウ]を通ることにより、 ∠OEH=[アイ]°を示すことができる。 [ウ]の解答群 ┌―――――――――――――――――――――――┐ |{0} B  {1} D  {2} F  {3} O     | └―――――――――――――――――――――――┘ [エ]の解答群 ┌――――――――――――――――――――――――――――――――――┐ |{0} ∠AFC {1} ∠CDF {2} ∠CGH {3} ∠CBO {4} ∠FOG| └――――――――――――――――――――――――――――――――――┘ [オ]の解答群 ┌――――――――――――――――――――――――――――――――――┐ |{0} ∠AED {1} ∠ADE {2} ∠BOE {3} ∠DEG {4} ∠EOH| └――――――――――――――――――――――――――――――――――┘ [カ]の解答群 ┌―――――――――――――――――――――――┐ |{0} A  {1} D  {2} E  {3} F     | └―――――――――――――――――――――――┘ (2) 円Oに対して、(1)の[手順1]とは直線lの引き方を変え、次の[手順2]で 作図を行う。 ┌―[手順2]――――――――――――――――――――――――――――┐ |(Step 1) 円Oと共有点をもたない直線lを引く。中心Oから直線lに | |    垂直な直線を引き、直線lとの交点をPとする。       | |(Step 2) 円Oの周上に、点Qを∠POQが鈍角となるようにとる。直線| |    PQを引き、円Oとの交点でQとは異なる点をRとする。   | |(Step 3) 点Qを通り直線OPに垂直な直線を引き、円Oとの交点でQ | |    とは異なる点をSとする。                 | |(Step 4) 点Sにおける円Oの接線を引き、直線lとの交点をTとする。| └―――――――――――――――――――――――――――――――――┘  このとき、∠PTS=[キ]である。  円Oの半径が√5で、OT=3√6であったとすると、3点O,P,Rを通る 円の半径は([ク]√[ケ])/[コ]であり、RT=[サ]である。 [キ]の解答群 ┌――――――――――――――――――――――――――――――――――┐ |{0} ∠PQS {1} ∠PST {2} ∠QPS {3} ∠QRS {4} ∠SRT| └――――――――――――――――――――――――――――――――――┘ ※分数は(分子)/(分母)、xの2乗はx^2で、マーク部分の□は[ ]、マル1は{1} で表記しています。

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • 【高校数学】読むだけでわかる!共通テスト数学の考え方
  • 2021年からスタートした共通テスト。数学にも読解力が求められる時代になりました。数学の著書多数、大学入試指導歴25年の著者が、イメージ重視かつ論理的に解説します。家庭教師の生徒さんからも「これだけ詳しい説明ならわかります!」と好評です。 2次関数、三角比、確率、命題と集合、軌跡と領域、指数対数、三角関数、微分積分、数列、ベクトルなど。
  • 550円 / 月(税込)
  • 毎週 火・金曜日