メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

第329号. 老齢の年金の源泉徴収と還付申告時の税金計算と、社会保険料天引き時の半額ルール。

事例と仕組みから学ぶ公的年金講座
こんばんは! 年金アドバイザーのhirokiです。 ーーーー 1.老齢年金には税金がかかり、非課税年金のみも社会保険料が天引き。 ーーーー 年金は老後資金に必須であり、約4000万人ほどの人が年金を受給しています。 年金の話題になる時はあんまりいい話は聞かれないですが、話されるとすれば「少ない年金で細々とやってるよ」や「年金だけでは食っていけない」というような事でしょうか。 確かに現役の頃に比べたら、年金って少ないなあと感じると思いますが、贅沢せずに普通に暮らすのであれば割と暮らせるのではないかと思います。 高齢者の全収入のうち60%近くは年金が占め、年金受給者のうち年金のみで暮らしている人が48%ほどとなっています。 よって、年金は欠かせない重要な生活資金となっています。 なお、総収入のうちの年金の割合は徐々に小さくなっていってる傾向が見られますが、それは高齢者雇用で働いてる人が多くなったために給与などの収入が増加したためです。 ところで年金に対しての話は暗い話が聞かれやすいですが、本当に生活できないのであれば日本の至る所で抗議やらデモやらがあるかもしれませんし、政治家に対して陳情を訴えにくる人もひっきりないでしょう。 メディアでもその辺が頻繁に取り上げられるはずですが、そんなに年金で暮らせてないというような人は聞かないのではないでしょうか。 どうしてほとんどの場合は年金は少ないとか後ろ向きな話が多いのかというと、「年金は十分もらっていて安心して暮らせてるよー!」なんて事を言ってたら、じゃあ年金もっと減らしてもいいよね?っていう流れになるのが怖いから、敢えて年金に対して「これじゃあ暮らすのがやっと」とか、年金だけではやっていけないという人が多いのかなと思います。 まあそれはともかく、現役時代からしたら老後の収入は低くなる人が大半なわけで、確かにそれと比べると年金は低いです。 生活の最後の砦とも言える年金ですが、それに対しても税金はかかりますし、社会保険料も当然のごとくかかります。 少ない年金から更に租税公課を取られるのか!と悲観する人もいますが、税金自体は今までも言ったようにそこまで高額な税金は取られません。 まず、年金の場合は老齢の年金に対してのみが課税対象となり、65歳未満は108万円未満の場合、65歳以上の人は158万円未満の人の場合は非課税対象として所得税は課税されません。 これは前者の公的年金等控除が最低60万円で基礎控除が48万円だからです。 後者は公的年金等控除が最低110万円で基礎控除が48万円になるからです。 よって、この年金額までの人は所得税はかかりませんので、源泉徴収される事はありません。 ちなみに毎年9月ごろになると課税対象者には扶養親族等親族等申告書というお決まりのものが送られてきて期限までに提出し、それにて扶養親族を申告して翌年2月15日から源泉徴収する所得税額を計算します。 翌年2月から12月まで源泉徴収をして、更にその翌年の1月の下旬ごろになると源泉徴収票というものが一斉に送られてきます。

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • 事例と仕組みから学ぶ公的年金講座
  • まぐまぐにて公的年金に特化したメルマガ。 制度の仕組み、年金計算の流れ、年金の歴史、考え方、年金と関連して把握しておかなければならない社会の出来事など幅広く主に事例形式で考察していきます。 年金はその時だけの制度を見ればいいものではなく、様々な事が複雑に絡み合っています。 このメルマガを読んでいれば自然と年金に対する理解を得る事が可能です。 高齢者から子供まで全国民の生活に直結する年金制度を一緒に考えていきましょう。 ※まぐまぐ大賞3年連続受賞 ・2020知識ノウハウ部門4位 ・2021語学資格部門2位 ・2022語学資格部門1位
  • 770円 / 月(税込)
  • 毎週 水曜日