メルマガ読むならアプリが便利
アプリで開く

日本経済再興「ベストチャンス」、株高先行で経営者自信 賃上げ「4%以上」

勝又壽良の経済時評
  • 2024/01/15
    • シェアする
株価高値が経済回復先取り 賃上げと値上げがセットへ 「円高不況論」の弊害克服 人口減社会を生かした日本 日本経済が、再び動き出してきた。過去33年間も苦闘したが、今やアジア経済の実質的な司令塔としての役割を果す時代環境になった。世界の資本は、これまで14億人という巨大市場を抱える中国へ殺到した。その中国が今や、台湾侵攻リスクを抱えるにいたって、外資は撤退を急いでいる。その資金が、日本の株式市場へ流れ込んでいるのだ。日本企業は、コーポレートガバナンス(企業統治)改革へ動いている。世界の資本は、安心して日本へ投資する時代になった。 皮肉な言い方をすれば、中国経済が停滞色を強めれば強めるほど、日本経済の相対的な優位性が高まる構図ができあがった。すでに、香港市場は中国の「国家安全法」(2020年)を適用され、昔日の自由市場としての面影を失った。こうして、日本がいやが上にも脚光を浴びる環境になった。 株価高値が経済回復先取り 1月9日の東京株式市場では、日経平均株価が3万3763円で終えた。1990年のバブル崩壊後につけた高値を更新した。企業の稼ぐ力やガバナンスの向上、デフレ脱却に向けた日本経済の好転を期待した買いがけん引役であら。市場は、24年の賃上げなど経済の好循環を先取りした動きをみせている。だが、1989年12月29日の史上最高値3万8915円を抜くには至っていない。バブル崩壊の爪痕は、これだけ大きいのだ。 株価上昇で、大きな役割を果したのはコーポレートガバナンスの改善である。「アベノミクス」が、大きく掲げてきた旗が、ようやく実を結び始めた。東京証券取引所(東証)は、かつての「メインバンク」的な役割を果している。メインバンク制は、主取引銀行が企業経営へ干渉したが、東証は介入せずルールづくりに徹している。これが、企業の自主性を重んじて効果を上げてきた。海外投資家から信頼を得ている理由だ。

この続きを見るには

この記事は約 NaN 分で読めます( NaN 文字 / 画像 NaN 枚)
これはバックナンバーです
  • シェアする
まぐまぐリーダーアプリ ダウンロードはこちら
  • 勝又壽良の経済時評
  • 経済記者30年と大学教授17年の経験を生かして、内外の経済問題について取り上げる。2010年からブログを毎日、書き続けてきた。この間、著書も数冊出版している。今後も、この姿勢を続ける。
  • 880円 / 月(税込)
  • 毎週 木曜日(年末年始を除く)